災害時の活動は、、、

今日は、9時30分から、稲築住民センター2階会議室で、平成26年度高校生災害ボランティアサポーター養成研修会を開催しました。近年、各地の被災地で大学生をはじめとする若い世代の活躍が大きな支援力となっていることから、嘉麻市でも若者世代のサポーターの裾野を広げるとともに、災害時の支援が日常の活動と強くつながっていることを地域のみなさんと一緒に学びたいという思いで企画し、稲築志耕館高校、嘉穂東高校、嘉穂高校の生徒、かまボランティア・市民活動センター運営委員、稲築地区福祉推進員、県社協職員、本会職員の計42名が参加しました。
講師には、特定非営利活動法人にいがた災害ボランティアネットワーク理事・事務局長の李仁鉄さん、またサポーターとして、一般社団法人九州防災パートナーズ代表理事の藤澤健児さん、福岡防災研究会の宮崎雄輔さん、藤井里紗さんがお越しくださいました。
まず、李さんによる基礎講座『災害救援の全体像』では、初めに昨日丸20年が過ぎた阪神淡路大震災の映像が流され、私たちは災害と隣り合わせであることが伝えられました。そして、防災として何ができるかということについて、災害ボランティアとして『命を守る』『暮らしを支える』という2つの大切なポイントを教わりました。また、ボランティアには多様な役割があり、つなぐ役割、支える役割、支える人を支える役割があることを学び、地域にいるからこそできること、高校生だからこそできることなど、関係ない人などおらず、みんなの力が必要だということが分かりました。
??????????????????????????????? ???????????????????????????????
午後からのワークに向け、リズム遊びで5~6人ずつのグループに分かれ、炊き出しの開始です。
朝から職員、ご協力くださった福祉推進員、ボランティア運営委員のみなさんが作った豚汁とおにぎりをみんなでいただきました。自己紹介をしながら、美味しい食事に会話も弾みました♪
休憩を挟み、午後は、『避難所生活と支援』というテーマで皆で考えを出し合う時間でした。避難所での生活で起こる様々な問題について、どんな対応ができるか、どんなアイディアがあるかということをグループごとに話し合いました。例えば、『車いすを使っている人が避難所にいます。どんな配慮ができるでしょうか?』というケースでは、各グループから、『通路側に場所をとり、できるだけ動きやすくする』『ヘルパーなどの協力を得る』『段差を確認する』という意見が出ました。李さんからは、段差がない所を通るようにするだけでなく、段ボール等を使って段差をなくすこともできること、ないものは作っていくという考え方、またバリアフリーやユニバーサルデザインの考え方についての説明があり、一つのケースからいろんな事柄を学ぶことができました。
??????????????????????????????? ???????????????????????????????
どのグループでも高校生が積極的に発言、発表をして、とても頑張っていました(^O^)
最後に、今日のまとめとして李さんから、災害時にはみんなが助け合える仕組みを作ることが大切で、それは『助ける』ということを超えて、『お互いさま』という気持ちで支えあうということになるということが伝えられました。また災害時に支えあうことができるためには、日常での活動がそのまま生かされることを話され、大切なポイントを皆で共有するこができました。
参加した高校生からは、『ボランティア=身のまわりの日常を守ることにつながるということを強く感じた』『いろんなボランティアがあると知った。自分の高校が避難所になったら改善すべきことがあると気付かされた』等という感想があり、たくさんの気づき、発見があったようです。今後もみなさんとつながって、支えあいのまちづくりについて一緒に取り組んでいきたいと思います。
???????????????????????????????
とても有意義な研修会となりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です