「ゴールから考える」~子どもの教育費を考える研修会を開催~

9月23日(土)夢サイトかほにて、一般社団法人みらなび代表冨山(とみやま)一行(かずゆき)さんを講師にお招きし「子どもの教育費を考える研修会」を開催しました。

講話の冒頭に「教育費は誰が出すのですか?親ですか?祖父母ですか?本人ですか?」との投げかけがありました。その答えは家庭によってさまざまではあるものの大半は親と答える家庭が多く、親が子どもの将来を見据えて早めの対策をすることに他ならないとのことでした。また、大学や専門学校に進学した際の学費の総額や令和2年からスタートした奨学金の免除・減額、給付型についての説明を受けました。その中で、奨学金にも色々な種類があり、どれを選ぶとしても自身で動かないとだれも代わりに手続きしてくれないという言葉が印象的でした。

次に、お金には①出してもいいお金②出さないといけないお金(必要資金)③出せるお金(貯蓄できるお金)の3種類あると説明がありました。③出せるお金(貯蓄できるお金)を増やす際、貯まる仕組みを考え収入からまず貯蓄し、残ったお金で生活する方法が有効だと確認しました。また、運用し資産を増やす方法について、子どもが18歳になるまでの限られた時間のなかで、ゴールに向かってお金を準備するには、いかに効率よく時間とともにどうお金を育てるかを考えることが重要だと学びました。

しかし、そうできない状況にある方がいるのも事実であり、残された時間のない方々に対して、家計改善支援事業では、前述の③出せるお金(貯蓄できるお金)をどう生み出すのか、無駄なお金をどう見直すのかを一緒に考え、短期的、中期的、長期的の3段階に分けて必要なお金を見える化し、進学に必要となる費用の総額を把握したり、進学に必要な情報を集める等、今からできる備えを一緒に考えていきたいと思います。

令和5年度赤い羽根共同募金運動がスタートします

 今年も10月1日から、『赤い羽根 心つながる 支えあい・・・赤い羽根共同募金』をスローガンに赤い羽根共同募金運動が全国一斉にはじまります。みなさまには、本運動の趣旨をご理解いただき、あたたかい心でご支援、ご協力を賜りますよう、お願いいたします。なお、お寄せいただいた募金は市内の社会福祉施設の整備費や地域福祉を充実させるための財源として令和6年に配分されることになります。
 嘉麻市においては、以下の日程で市内9か所のスーパー等の店頭において、街頭募金を実施させていただきます。なお、今年度は4年ぶりに募金ボランティアのみなさまと一緒に募金への協力を呼びかけさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

久留米市災害ボランティアセンターにおけるボランティアの募集範囲拡大について

 久留米市災害ボランティアセンターでは、7月27日時点で泥のかき出し、家具や畳の運び出しといった住民からのボランティア派遣要請が延350件にのぼっており、今後も増えることが予想されます。しかし、被災者のニーズに対して、ボランティア数が不足していることから、ボランティアの募集範囲を限定せず、全国から募集することになりました。本格的な台風シーズンを前に被災した方々の安心を取り戻すためにも、みなさまのご協力をお願いします。
 詳しくは久留米市社会福祉協議会の「久留米市災害ボランティアの登録受付について(2023)」のページをご覧ください。

ホームページはこちら↓
久留米市災害ボランティアの登録受付について(2023) – 社会福祉法人 久留米市社会福祉協議会 (heartful-volunteer.net)

 なお、久留米市災害ボランティアセンターが、ボランティアの募集範囲を全国に拡大したことに伴い、災害ボランティア車輌の高速道路無料措置の対象地域も併せて更新されました。
 制度の利用については、NEXCO西日本のホームページをご確認ください。

ホームページはこちら↓
災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について | NEXCO 西日本 企業情報 (w-nexco.co.jp)

小修繕ボランティア講座開催のお知らせ

 地域の高齢者などから、「ゴミ出しの際に集積ボックスがなく、回収車が来るまでに猫やカラスから荒らされて困っている」という声が届きます。
 そこで今回の講座では、軽微な小修繕の技術を高めて高齢者などの困りごとの解決につなげていくため、木材を使ったゴミ集積ボックスを製作したいと思いますので、ぜひご参加ください。  

1.対象者
 ・市内在住または在勤している方
 ・小修繕ボランティアに興味・関心のある方

2.開催日時
 令和5年10月27日(金) 13時30分~16時30分

3.開催場所
 夢サイトかほ 工作室

4.参加費
 無料
 ※製作したゴミ集積ボックスは持ち帰ることができません。

5.定員
 10名程度(グループ分けを行います)

6.募集期間
 令和5年8月1日(火)~9月15日(金)

7.申し込み・お問い合わせ先
 嘉麻市社会福祉協議会 ☎0948-43-3511

子どもの教育費を考える研修会を開催します

 令和2年から新しい奨学金制度や私立高校授業料の実質無償化がスタートしましたが、家計における教育費の割合は大きく、大学生の約半数が奨学金を利用し、卒業後は借金を背負って社会に出ています。世帯収入は増えないまま食品や日用品、光熱水費などの生活必需品の高騰は続き、家庭の負担が増加しているのが現状です。

 子どもの進学を控える親御さんの中には、教育費に回せる余力が減り、漠然としたお金の不安を抱いている方も多く、進学にはいくらお金がかかるのか?進学に際しての就学支援制度を知りたいなどの声を聞くことが度々あるため、子どもの教育費を考える研修会を開催したいと思います。

 子どもの将来を見据えて、教育にかかる費用などを具体的にイメージできる機会ですので、ぜひご参加ください。

《日時》令和5年9月23日(土)午後1時30分~午後3時30分(受付:午後1時~)

《会場》夢サイトかほ 大研修室

《内容》テーマ「周りの人はどうしているの?教育費と奨学金の最新情報」 講師 一般社団法人みらなび代表 冨山 一行さん

《定員》30人程度

《参加費》無料

《申込締切》令和5年9月15日(金)

《申込・問い合わせ先》社会福祉法人嘉麻市社会福祉協議会 かま自立相談支援センターまで ℡ 0948-43-4751

7月7日からの大雨による福岡県内の災害ボランティアセンター開設について

 7月7日からの大雨により、福岡県内において5市町村で災害ボランティアセンターが開設されています。ボランティア活動の参加条件等の詳細については、福岡県社会福祉協議会のホームページをご覧ください。

福岡県社会福祉協議会のホームページは下記のURLをクリック
           ↓

令和5年7月7日からの大雨に関する災害支援情報 – 社会福祉法人 福岡県社会福祉協議会 (fuku-shakyo.jp)

 尚、嘉麻市社会福祉協議会では、東峰村社協が設置した災害ボランティアセンターの運営に協力しています。道路が寸断され被害状況が把握できていないところもありますが、大きな被害が予測されるため、みなさまのご協力が必要です。事前登録制となっていますので下記のURLからご登録をお願いします。

東峰村の災害ボランティア事前登録のページはこちら
           ↓

災害ボランティア事前登録のお知らせ | 社会福祉法人 東峰村社会福祉協議会 (toho-shakyo.net)

 また、ボランティア活動を予定されている方は、お住まいの市町村の社会福祉協議会もしくはWEBにて「ボランティア活動保険」に加入いただきますようお願いいたします。

専用WEBでのボランティア活動保険加入申し込みページはこちら
           ↓

ボランティア活動保険加入のお申込み – 全国社会福祉協議会 (saigaivc.com)

大雨による被害状況確認のため地域を巡回

 九州北部では7月8日から長雨が続き、7月10日の未明から朝方にかけての大雨により、嘉麻市でも警戒レベル4相当の避難情報が発令され、河川の氾濫や土砂災害の危険性が高い状況となりました。
 本会では、7月10日の雨脚が弱まった午前11時頃から3つのグループに分かれて市内を巡回しました。
 河川の増水により道路が浸水して通行止めとなっていたり、崖が崩れたところもありましたが、民家への被害は確認できませんでした。事務所に戻って市内の被害状況を防災対策課に確認したところ、現時点では土砂が流入したり浸水したとの連絡は入っていないとのことでした。
 しかしながら、隣接する東峰村や朝倉市、久留米市では大きな被害が発生しています。災害ボランティアセンターの受け入れ情報など詳細が分かり次第、ホームページで随時お知らせしますので、ご協力をお願いします。

桑野行政区
嘉麻峠
樋渡行政区
千手川(下臼井西行政区)
山田川(昭和行政区)
遠賀川(樋渡行政区)

新人職員が入職しました

 2023年も4月を迎え、新年度がスタートしました。気候もあたたかくなり、さわやかな青空が広がるなか、4月3日(月)に新人職員3名が入職しました。新人職員のみなさんは環境が変わり、この1週間は緊張と不安の日々だったことでしょう。
 これからたくさんのことを経験し、悩むこともあると思いますが、職員同士で声をかけあい、助け合える関係を築いていきたいと思います。