広報について学びました

今日は、大野城総合福祉センターで行われた福岡県地域福祉活動職員連絡会の『社協広報の役割について考える研修会』に参加しました。まず宮若市総合政策課政策推進係 林慎治さんの「広報へのこだわりや私の視点」という講演があり、何を大切にして広報づくりをしているかを伺いました。どのようなレイアウトが見やすいか、写真はどう使うのか、企画が鍵を握っているという話から、読みたいと思ってもらえる社協だよりを作りたいという思いを強くしました。どれだけ聞くことができるかが大切な取材に対して、聞いたことをどうそぎ落とすかが大切な編集など、自分の日々の広報活動を振り返りながら反省すべきことも多く、改めて広報の奥深さも感じました。自分のまちを深く知って自慢するぐらい、広い視野を持ちながら一つひとつをほりさげること、こだわりをもつことが大切だと伺い、熱意を持って取り組むことが大切だと思いました。
その後は、分科会で、実践報告①では本会職員の木原が「企画~校正~発行まで、広報で伝えたいこと」というテーマで話をしました。本会が取り組む広報活動の目的、どのように取り組んでいるかという流れやページ、コーナーのねらいなどについてをみなさんに伝えました。それからグループワークで「社協広報の役割」についてみなさんと意見交換をしました。
最後に、NPO法人ちくほう共学舎「虫の家」事務局長の髙石伸人さんの講演「壁の向こうへ ~社協広報紙の一視点」がありました。少数者とはラベルを張られた存在であるという岸政彦さんの言葉について、普段の生活で無意識に人をカテゴリーに分けていること、その無意識の暴力に気付くことが大切であると話されました。社協ワーカーとして、無意識の権力関係をいつも意識しなければならないと感じました。また、少数者と出会うためには、視点を向こう側へとひっくり返して見る努力が必要であり、壁の向こうに身体を置いて問われることで本当に考えることができるということが心に響き、社協に欠かせない広報活動の中で忘れてはいけない視点を学びました。私にマイノリティの声が聞こえるかと問い続け、相当に意識して感性を磨かなければならないと感じました。
???????????????????????????????

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です