6月24日(木)、福岡県精神保健福祉センターが主催した「ひきこもり支援関係者研修会」のオンライン研修会に参加しました。オンラインでの開催であったため、会場29名・ウェブ220名と多くの方が参加されていました。
はじめに、福岡県精神保健福祉センターから「福岡県のひきこもり対策」についての説明がありました。令和2年度から3年間、集中的に厚生労働省就職氷河期世代活躍プログラムが進められ、「相談窓口の明確化・周知」「支援対象者の実態やニーズの把握」「市町村プラットフォームの設置・運営」に取り組んでいくとのことで、相談窓口が明確化され、広く知れ渡れば、悩んでいる方々が相談しやすくなり、実態が分かることで取り組むべき方向性がつきやすいのではないかと思いました。
次に、山口大学大学院医学系研究科教授で、NPO法人ふらっとコミュニティ理事長の山根俊恵さんから、ひきこもり支援に携わってきた経験に基づいた家族支援の在り方について話があり、「ひきこもりは病気ではなく現象であること。本人の生きづらさを理解しなければ心は閉ざされるため、まずは家族と支援者が傷ついた心の手当をし、自尊感情を高める支援が必要である」と話されました。支援者として、決して解決を焦らないことが大切であり、生きづらさやひきこもらざるを得なかった気持ちを理解しなければ、支援方法を間違ってしまうという話がとても印象的でした。私たちは、ついつい支援を焦ってしまうことがありがちですが、本人の思いを一番に考えなければうまくいかないと改めて学びました。
今回の研修を通して学んだことや山根モデルを参考にしながら、かまひきこもり相談支援センターの取り組みを見直し、本人や家族の方々が相談しやすい環境づくりを行っていきたいと思います。
カテゴリー: ひきこもり
ひきこもり家族の会
寄ってこハウスで、ひきこもり家族の会を開催しました。
ご家族に、先週、梅林公園に散歩に出かけた時の感想を聞くと、コロナ禍のため、自宅で過ごすことが多かったが、久しぶりに梅の花をみながら、散歩ができて良かったと話されました。
フリースペースや家族の会は、基本的にプログラムはありませんが、来年度もご家族やご本人がリフレッシュできるように取り組んでいきたいと思います。
ひきこもり家族の集いを開催
2月4日(木)、寄ってこハウスで、ひきこもり家族の集いを開催しました。
ご家族から、子どもは気分の波があり、それに対応することが大変と話されました。1日1日を前向きに過ごしたいとの思いも話され、家庭での過ごし方について改めて考える機会になりました。
ひきこもりで悩んでいるご本人やご家族から相談を受けつけています。一人で悩まず、かまひきこもり相談支援センター(43-3511)へご相談ください。
ひきこもり家族の集いを開催
1月28日(木)、寄ってこハウスで、ひきこもり家族の集いを開催しました。
ご家族は、自宅中心の生活を送っている子どもの話になると、思い詰めた表情になられたり、思い思いに話されます。時には、最近観たテレビや食べ物の話等の雑談をし、少しでもリフレッシュできたらとの思いで開催しています。
市内にも、同じように悩んでいるご本人やご家族がおられるのではないかと考えています。一人で悩まず、かまひきこもり相談支援センター(43-3511)へご相談ください。
ひきこもり家族の集いを開催
1月14日(木)、寄ってこハウスで、ひきこもり家族の会を開催しました。
参加した方から、自宅中心の生活をしている子どもがちょっとした生活音や光に敏感で、音を立てないように生活していると話がありました。また、コロナウイルスの影響で、健康教室や外食に行くことが減り、家族自身も自宅にいることが多くなっているそうです。話を聞いているうちに、家族もリフレッシュする場が必要なのではないかと感じました。
ひきこもり相談支援センターでは、フリースペースや家族の集いを開催しています。興味がある方は、当センター(TEL:42-3511)までお問い合わせください。
ひきこもり家族の集い
寄ってこハウスで、ひきこもり家族の集いを開催しました。
家族からは体調や親亡き後の子どもの将来への不安な気持ちを話があり、家族の思いを共有出来る場が必要だと思いました。
今回、保健師に参加してもらい、健康診断の大事さの話がありました。また、定期的に参加してもらう予定です。
今日で年内最後になり、年明けは1月14日から開催する予定です。来年も元気にお会いする約束をしました。
本会では、ひきこもりで悩んでいるご本人やご家族の方の相談を受けつけています。一人で悩まず、かまひきこもり相談支援センター(0948-43-3511)までご連絡ください。
ひきこもり家族の集いを開催
先日、ひきこもり家族の集いを開催し、3名が参加しました。今回、保健師に参加してもらい、家族から今までの経過を伺いました。
家族から、育て方が間違っていたのかと自分を責めたことや両親亡き後の子どもの生活への不安を抱えていると話がありました。保健師は家族の健康が大事と話され、家族もほっとされた様子でした。今後も、定期的に保健師にも参加してもらいたいと思います。
寄ってこハウスで、毎月第3木曜日の13時30分から、ひきこもり家族の集いを開催しています。ひきこもりで悩んでいるご本人やご家族で、参加をご希望の方はかまひきこもり相談支援センター(0948-43-3511)までご連絡ください。
8050問題について考える
先日、某テレビ局で8050問題を題材にしたテレビドラマがありました。
学校の先生だった80代の父親と約10年間ひきこもっている50代男性の二人暮らしで、父親が余命宣告を受けたことをきっかけに、息子の将来を案じます。父親はひきこもりの本に出会い、同じように悩んでいる家族がいることを知り、家族会等に参加し、ひきこもりについて理解しようとします。息子は部屋の中で、ひきこもりから抜け出す道を必死で探す様子が描かれていました。
この番組から、ご家族だけで悩んでいるケースが多く、長期化すると社会とつながることが難しいこと、親の高齢化による将来の不安等、多くのことを考えさせられました。
本会のひきこもり相談支援センターでは、ひきこもっているご本人やご家族からの相談を受け付けています。一人で悩まず、ご連絡ください。
問い合わせ先 0948-43-3511
メール tiiki@kama.syakyo.com
自宅中心の生活をおくるご本人とご家族の思いに触れ
9月23日(水)、クローバープラザでひきこもり問題の理解促進と支援力向上のための研修会が開催され、参加しました。
KHJ全国ひきこもり家族会連合会 本部事務局の方から、自身のひきこもる経験を通して、ひきこもらざるを得ない当時の思いを話されました。ひきこもることはエネルギーがなくなっている状態で、車に例えると、ガソリンがなくなっている状態と同じで、無理に動かすことは出来ないと話がありました。
福岡楠の会吉村文恵さんからは、自宅中心の子どもを持つ家族の思いを話されました。楠の会では、親父の会や兄弟姉妹の会の活動もあり、アドバイスはせずお互いの話を聴き、家族の思いの共有に努めているそうです。
今回の研修会に参加して、SOSが出せない方々がおられるのではないかという思いが強くなりました。
本会のひきこもり相談支援センターではご本人・ご家族から相談を受けています。一人で悩まず、まずはご相談ください。
かまひきこもり相談支援センター 43-3511