嘉穂・鞍手地域のひきこもり支援者と情報交換しました

1月28日(火)、飯塚総合庁舎で開催された、令和元年度ひきこもり支援者等ネットワーク会議に参加しました。
 嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所のひきこもり相談会で家族支援アドバイザーをされている元当事者の方からは、平成14年から相談会で家族に生の声を届けてきたことや家族から質問を受けてきたことなどの取り組みが発表されました。今年度で相談会が終わることになり、今後は当事者の声を伝えていく方策を模索されているそうです。
 福岡県立大学准教授の四戸智昭さんからは「ひきこもり家族支援再考」というテーマの中で、「人は他者から褒められたいと思う承認依存がある。その欲求を満たすにはあるがままに認めることが大事」との話があり、家族だから当たり前に思ってしまうこともあるけれど、お互いに褒めたり認め合うことの大切さについて気づきました。四戸さんのブログでは、元当事者の方がひきこもりサバイバーとして書いたエッセイを紹介しているそうです。
 最後に、市役所健康福祉課や自立相談支援機関、障がい者基幹相談支援センター、若者サポートステーションから取り組みの発表があり、ひきこもり支援には丁寧にかかわることが必要だという声があがりました。
 今回、嘉穂・鞍手地域のひきこもり支援に関わる関係機関の参加があり、ひきこもりの相談窓口が増加していることを実感しました。一方で、ご本人やご家族だけで悩んでいるのではないかとの思いもあり、その方々とつながっていくにはどのようにしたらよいのかなあと改めて考える機会になりました。
 

フリースペースを開催しました

先日、今年初めてのフリースペースを開催し、4名が参加しました。みなさんと年末年始の過ごし方や最近の気になるニュースなどを話し、思い思いに過ごしました。
ご家族からフリースペースでは笑って過ごしているけど、家では張りつめていると話されたことがあります。みなさんに穏やかに過ごしてもらえたらと思うとともに、フリースペースの意義を改めて考えました。
寄ってこハウスで、毎週木曜日の13時30分から開催してます。ひきこもりで悩んでいるご本人やご家族の方など、参加希望の方は下記までご連絡下さい。

かまひきこもり相談支援センター
0948ー42ー0751

令和元年度ひきこもり支援者等ネットワーク会議に参加しました

 12月12日(木)、福岡県精神保健福祉センターで開催された、令和元年度ひきこもり支援者等ネットワーク会議に職員1名が参加しました
 はじめに、「ひきこもりという生きかたを『精神科診療所で』支援する」と題して、医療法人富田醫院の富田伸先生から講演がありました。富田先生から「目の前にいる人が本来持っている能力を発揮できるようにサポートすることが大事」と話され、基本的な姿勢を再確認することができました。
 次に、福岡県ひきこもり地域支援センターひきこもり支援コーディネータ―の梅本大地さんから事例報告があり、その後グループワークを行いました。同じ筑豊圏域のひきこもり支援に関わっている方々と、両親や本人への支援、具体的な支援方法や連携先などを話し合いながら、事例を通して支援の方向性についてイメージを膨らませました。

 

フリースペース

10月24日(木)、寄ってこハウスでフリースペースを開催し、3名が参加しました。
Aさんが久しぶりに参加され、メンバーみなさんは、嬉しそうに会話されました。また、肩こりや腰痛予防のストレッチを行うなど、それぞれが自由な時間を過ごしました。
Bさんからは、福岡市で開催されたひきこもりを理解するための市民講演会に参加して、講師の話、ご家族やご本人の体験談を聞いて感じたことについて話がありました。今回の講演会を通じて、子どもとコミュニケーションをとることの大事さを再確認し、子どもの様子を見守りながら、声かけを行っているそうです。また、事前に講演会に参加することを子どもに伝え、参加後は資料をテーブルに置き子どもの目に触れるようにしていると話されました。

自宅中心の生活を送っているご本人とご家族のみなさまへ

かまひきこもり相談支援センターでは、自宅中心の生活を送っているご本人やご家族からの相談を受けています。
ご本人の悩みや気持ちについてお話を伺い、ご本人が望む暮らしについて一緒に考えていきたいと思います。
また、ご本人が社会に出る準備ができていないのに、無理に出る必要はないと考えています。
  「ひきこもりじゃないのに、周りからそう呼ばれている」
 「今は、外に出ていきたくない」
 「みんな、自分のことを全然わかってくれない」
などどんなことでも構いません。
 現在感じているいろいろな思いをお話しいただければと思います。

電話、メール、来所にて、相談を受けています。
ご自宅に伺うこともできます。

電話番号:0948-42-0751
メール:tiiki@kama.syakyo.com

フリースペース

10月10日(木)、寄ってこハウスでフリースペースを開催し、2名が参加しました。
今日は、先日、開催した家族の交流会について話した後、ご家族から、自身の子どもが不登校になった当時のことや子どもに対する思いを話されました。子どもさんがご飯も食べることができずぐったりしたため、病院に連れて行った時のエピソードなど話され、今も当時の様々な思いや葛藤を抱えて過ごしておられるのだなぁと感じました。
今は、子どものちょっとした変化などに気を配りながら、見守りながら過ごしているとの思いを語られました。

 

自宅中心の生活を送っている子どもを持つ家族の交流会

9月26日(木)、稲築住民センターで、自宅中心の生活を送っている子どもを持つ家族の交流会を開催しました。福岡「楠の会」から講師2名をお招きし、子どもが自宅中心の生活をするようになって親として思うこととこれからに向けた思いを話してもらいました。
 講師のお一人からは、福岡「楠の会」の立ち上がった経緯や現在の活動状況について話がありました。
 次に、講師のもうお一人から、子どもが不登校になり、自宅中心の生活を送っていた時の子どもの様子や親としての葛藤について語られ、今も悩みながらも、子どもを見守っているそうです。
 個別相談会では、1時間近くじっくり話すことができ、参加者からは「元気をもらいました」との感想が聞かれました。

フリースペースでカラオケ♪

9月12日(木)、寄ってこハウスでフリースペースを開催し、3名が参加しました。
今日は、近くにある社会福祉施設のカラオケルームを借りて、みなさんでカラオケを楽しみました。年代も様々で、最新曲から演歌、懐かしい曲もあり、楽しい時間を過ごしました。
その後、寄ってこハウスに戻り、楽しかった出来事や調子が悪かったことなどを話しました。
かまひきこもり相談支援センターでは一人で不安を抱えている方の悩みを一緒に考えさせてもらいたいと思っています。ご相談は電話やメール、ご自宅への訪問も行っています。

TEL: 0948-42-0751
E-mail: tiiki@kama.syakyo.com

フリースペース♪

9月5日(木)、寄ってこハウスでフリースペースを開催し、5名が参加しました。
 Aさんから得点のつけ方など教えてもらいながら、カードゲームをしました。ゲーム中のみなさんの顔は真剣でしたが、終わると笑顔があふれ、あっという間に時間が過ぎました。

毎週、木曜日に寄ってこハウスでフリースペースを開催します。フリースペースではプログラムはなく、それぞれが思いのまま過ごしています。なにもしないという自由もあります。自宅中心の生活をしている方やそのご家族の居場所になれたらと開設しています。
ご相談は電話やメールで受け付けています。ご自宅に訪問することもできます(^-^)♪

TEL: 0948-42-0751
E-mail: tiiki@kama.syakyo.com

地域担当職員研修会「不登校・ひきこもりの理解と支援」

9月3日、地域担当職員研修会「不登校・ひきこもりの理解と支援」に参加しました。教育文化研究所の代表である長阿彌幹生さんから、不登校の子どもを持つ親としての実体験をもとに「不登校・ひきこもりの理解と支援」について講演がありました。そこで、子どもや若者の意見を尊重することは、わがままを聞くことではなく、子どもの考えを聴いて理解し、気持ちを受け止め、相互理解や信頼関係につなげることの大事さを学びました。
 午後から、当事者と家族の声としてパネルディスカッションがあり、家族からは、生きていてくれればいいと思うようになるまでの葛藤や、自分が前を向き始めたことで、関係が少しずつ良い方向へ変わったこと、当事者からは、家族が学校に行かないことを受け入れてくれたことや、同じ経験をした人たちとの出会いについて語られました。
その後、岡山県総社市社協と筑後市社協の取り組みについて実践報告があり、本会が行っているひきこもり相談支援センターやフリースペースを思い描きながら、話を聞きました。
今後、自宅中心の生活を送るご本人やご家族と出会うため、啓発活動やフリースペースなど、今日学んだことをいかしながら取り組んでいきたいと思います。