研修二日目

今日は、昨日に引き続き、平成27年度福岡県生活支援コーディネーター養成研修を受講しました。
まず初めに、高齢者に係る地域アセスメントの手法についての講義があり、介護保険制度改正は、社会保障のピンチであるが、これから地域で何をつくっていかなければならないのかを考え、住民のニーズに合わせて支えるというような地域に変えていくことができるチャンスであるとのお話がありました。コーディネーターとして行わなければならないアセスメントは、アウトリーチしながら、ネットワークづくりや新たなサービス開発、福祉教育などを進めていくことが大切であるということを学びました。その後、グループワークで事例検討をし、生活支援コーディネーターとしてどう相談に対応するか、ニーズは何か、地域にどのような支援が必要だろうかということを話し合いました。既存のサービスだけではなく、どんな資源を作り出さなければならないかみんなで考え、コーディネーターとしての視点を再確認することができました。
午後からは、北九州市における地域支援コーディネーターの活動についての講義があり、取り組まれているふれあいネットワーク活動について、コーディネーターが取り組んでいる地域資源の発掘や組織化についての話を伺いました。その次に、足りない助け合い活動の創出についての講義があり、地縁活動を活性化することや居場所を作ること、有償ボランティアの考え方、高齢者の社会参加について、さわやか福祉財団が取り組まれていることを教わり、必要な資源をどのように作り出していくのかを勉強しました。最後のグループワークでは、カードを使ったゲームを行いました。「草取りしてほしい」「一緒に出かけてほしい」などと要望が書かれたカードがたくさんあり、1人3枚選びます。自分が選んだカードの内容をお手伝いしてくれる人、または手伝ってくれる方を紹介してくれる人をグループ内で探します。話が終わった後、全体で、お手伝いしてくれる人が見つからなかったカードが何だったのかを発表し、じゃあそれはどこに頼むのか、有償なのか、そのようなコーディネーターの視点をゲームをとおして考えました。
m271110
2日間で、コーディネーターとして考えなければならないことをたくさん学ぶことができました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です