無料職業紹介所のご案内

本会では、厚生労働大臣の許可を得て、かま自立相談支援センター内において無料職業紹介所を開設しています。
●取扱い職種の範囲
【取扱職種】全職種
【地域】求人:福岡県内 求職:嘉麻市内
【求職者】嘉麻市から受託する生活困窮者自立相談支援事業の対象者で就職を希望する方
●利用方法
・まずはお電話にてお問合わせください。
・お申し込みは、求人申込書(求人票)にご記入のうえFAXまたはE-mailにてご連絡ください。
・求人申込書(求人票)は、嘉麻市社会福祉協議会ホームページからもダウンロードすることができます。
・直接、無料職業紹介所へお越しいただいても構いません。

問合わせ 無料職業紹介所(嘉麻市生活困窮者自立相談支援事業受託)
電話:(0948)43-4751  FAX:(0948)43-4761
E-mail:kurashi@kama.syakyo.com
ホームページ:http://kama.syakyo.com/

フードバンク事業

かま自立相談支援センターでは、生活に困窮している方々を支えるためにフードバンク事業を実施しています。提供する食品や物品は、市内の社会福祉法人や行政職員、本会職員などに呼びかけ提供していただいています。今月は、就職が決まったが生活が安定するまで食品と子ども用の紙パンツを支援してほしいとの相談があり、市内社会福祉法人の2施設から提供してもらい、届けることができました。

センターでは、仕事や生活、家計などの困りごとについて、相談支援員がじっくりお話を伺い一緒に問題を整理し解決に向けてサポートしますので、一人で悩まずご相談ください。

かま自立相談支援センター  電話:(0948)43-4751

辞令交付式

4月3日、今日から平成29年度が始まりました。
今日は、辞令交付式があり、3名の新人職員が嘉麻市社協の仲間入りしました。

その後は、新人職員研修を受けました。
これから、少しずつ地域に出ていくことになりますので、よろしくお願いします。

平成28年度の最終日

今日は、3月31日、年度末でした。
昨日、社協の会員になりたいからとお電話をいただいていましたので、訪問すると、「いつも社協だよりを読んでいて、会費をしようと思っていたのよ。今年度できて良かった。」と言っていただきました。こうやってみなさんからしていただく会費が、いろんな事業に使われていることを説明すると、また来年度もするからねとのこと。嬉しい限りです(^0^)ありがとうございます。
新年度もだれもが安心して暮らせるまちづくりを目指して、地域福祉の推進をしてまいります。明日からは、平成29年度です。よろしくお願いします。

第12回支援調整会議

3月28日、かま自立相談支援センターでは、関係機関が集まって第12回支援調整会議を開催しました。
昨年12月に相談者と一緒にたてたプランについて、目標達成に向けどのように支援してきたのかなどを報告し、次の目標や支援内容について検討しました。今日は4件のプランが承認され、1件が終結となりました。

稲築地区の集いの場♪

 3月27日(月)、協議体のチラシを配布する際に、社会福祉センターに立ち寄りました。社会福祉センターで毎週月曜10数名の方で集まり、体操サロンを行っているのですが、外からもみなさんの笑い声が聞こえ、とても楽しそうな雰囲気でした。
昭和歌謡やアニメの主題歌、民謡など様々なジャンルの歌に合わせて身体を動かし、音楽を聴いているだけでも楽しくなりますが、ステップを踏んだり、腕の筋を伸ばしたりと、普段使わない筋肉を使い運動をされているそうです。
参加されている方から、体操サロンに来てみんなと会話することが健康の秘訣とお聞きしました。
体操後は持参されたお弁当を食べ、社会福祉センターのお風呂に入り福祉バスで帰宅されるそうです。

これからもっと暖かくなり、過ごしやすい季節になります。私も何か始めてみようかなと感じたほっこりする時間となりました(^^)

耳を傾ける姿勢

今週、ある市民の方とお話ししていた時のことです。
私は話を聞く際に、頷きながら「う〜ん」と相槌をうっていたようで、「こちら側の話を最後まできちんと聞いて、はいかいいえで答えなさい」と注意されました。
無意識でしていたことだったので、改めて意識してみると、日常生活の中でいつも相槌を繰り返している自分がおり、とてもハッとさせられました。
傾聴する姿勢について改めて考え、自分の行動を見つめ直すことができました。

コラム募集中

毎月発行している嘉麻市社協だより「えがお」には「コラム交差点」というコーナーがあり、みなさんからの「声」を募集し掲載しています。
テーマは特にありませんので、日常の中で感じておられることなどをぜひお聞かせください。よろしくお願いいたします。

★原稿について
・時数は、800字以内です。
・タイトルの有無は問いません。
・氏名を必ず記載していください。

★コラム掲載について
・コラムとともに投稿者の指名を掲載します。
・掲載する場合には、投稿者に事前連絡いたしますので、連絡先を忘れずに記載ください。

★応募方法
・氏名、住所、連絡先を明記の上、E‐MAIL、郵送、FAXのいずれかの方法でご投稿ください。
E-MAIL tiiki@kama.syakyo.com
郵送先 嘉麻市岩崎1143番地3 嘉麻市社会福祉協議会
FAX 0948-83-8005

《お問い合わせ先》
嘉麻市社会福祉協議会 ☎0948-42-0751

琴平公園*

3月22日(水)、朝夕も日ごとに暖かくなり、屋外でも過ごしやすくなりましたね。
今日は来年度からの協議体のカレンダーを配っているとき、碓井地区にある琴平公園の近くを通りました。協議体の勉強会で琴平公園の桜がきれいだという話を聞いていたので、車から降りて桜の枝を見ましたら蕾が膨らみ、もう少しで花開きそうな様子でした。
写真は公園内の歩道を写したもので、この歩道が満開の桜でいっぱいになることを想像するとワクワクしてきました(^^)
*碓井琴平公園*嘉麻市上臼井544番地

春らしく

今日はあいにくの雨でしたが、昨日は天気も良く暖かかったので、近所を散歩しました。

車で移動すると気づかない草花に立ち止まったり、ジョギングや散歩を楽しむ方と挨拶をしたり、久しぶりに穏やかな時間を過ごしました。

そんな中、老朽化した空き家や草木の伸びたお宅を目にしました。どの家もひっそりと佇み、時間が止まっているように感じました。今年度、毎月開催した協議体の勉強会の中で空き家を利用した居場所づくりができないかといった意見や、本会が受けた住まいがないという相談に空き家を提供できないかといった案が出ました。
一方で、空き家を抱え悩んでいる方もおられるため、うまくマッチングできる仕組みを作ることができればなぁと考えてはいますが、なかなか前に進みません。
来年度は何らかの形にできればと思います。

続きを読む →