子どもたちとの遊び相手
障がいを持つ子どもと家族の会「Bravo!」は、毎月第3土曜日に、山田ふれあいハウスで定例会を開催しています。その際に子どもたちとの遊び相手をしていただける学生ボランティアを募集しています。日にちが差し迫ってのご案内ですが、ぜひご協力ください。
日 時:平成29年2月18日 10:00~13:00
場 所:山田ふれあいハウス(嘉麻市上山田502-6)
募集人数:2,3名程度
その他:動きやすい服装でご参加ください。昼食、お茶などの水分はご自身でご準備ください。
子どもたちとの遊び相手
障がいを持つ子どもと家族の会「Bravo!」は、毎月第3土曜日に、山田ふれあいハウスで定例会を開催しています。その際に子どもたちとの遊び相手をしていただける学生ボランティアを募集しています。日にちが差し迫ってのご案内ですが、ぜひご協力ください。
日 時:平成29年2月18日 10:00~13:00
場 所:山田ふれあいハウス(嘉麻市上山田502-6)
募集人数:2,3名程度
その他:動きやすい服装でご参加ください。昼食、お茶などの水分はご自身でご準備ください。
かまボランティア・市民活動センターでは、「活動中にけがをして通院した」、「活動中に誤って他人のものを壊してしまった」など、ボランティア活動中の万が一の事故を補償する「ボランティア活動保険」への加入申し込みを随時受け付けています。
平成28年度中にご加入いただいたボランティア活動保険の補償期間は、平成29年3月31日で終了となります。4月以降も継続加入を希望される方は、3月から更新手続きができますので、ご利用ください。
また、活動内容によっては、保険の対象外となることがありますので、詳しくは、事務局までお問い合わせください。
●補償期間:平成29年4月1日から平成30年3月31日まで
※4月1日以降に加入された方は、加入日の翌日からの補償となります。
●年間保険料:【基本タイプ】Aプラン350円 Bプラン510円
【天災タイプ】天災Aタイプ500円 天災Bプラン710円
※「天災タイプ」は、地震・噴火・津波によるケガを補償するものです。台風などの風・水害によるケガや熱中症は「基本タイプ」で補償されます。
【お問い合わせ先・お申し込み先】
かまボランティア・市民活動センター 電話 0948-42-0751
ふぁん・ファン・funでは、小学生を中心とした障がいをもつ子ども達と一緒に水中でのレクリエーションの補助をしていただける方を募集しています。
日 時:毎月第4土曜日 10時30分~11時30分
場 所:山田サルビアパーク(嘉麻市上山田352)
活動内容:水中レクリエーションの補助
募集締切:毎月第2金曜日
備 考:水着、タオル、水泳帽子をご用意してください。活動後は軽食を準備します。
【お問い合わせ先】 かまボランティア・市民活動センター 0948-42-0751
県内の子どもたちが学年や勝ち負けに関係なく楽しく走る、ふくおか子ども駅伝in嘉麻が開催されます。
この大会で、運営を手伝ってくださるボランティアスタッフを募集しています。
日 時 平成29年2月19日(日)8時30分~15時
集合場所 山田生涯学習館(嘉麻市上山田1347-10)
活動内容 テントの設置、コース運営など
募集締切 平成29年1月20日(金)
備 考 屋外の活動のため、防寒対策をお願いします。
【お問い合わせ先】 かまボランティア・市民活動センター 0948-42-0751
12月10日(土)、牛隈にある社会福祉法人嘉穂の里で、もちつき交流会が開催されます。
その際に、もちつきの手伝いをしていただけるボランティアさんを募集しています。
ぜひご参加ください。
場所:社会福祉法人嘉穂の里園庭
(所在地:牛隈1712-7)
日時:平成28年12月10日(土)
午前9時30分から午後3時まで
活動内容:餅つきの補助
締切:平成28年12月8日(木)
備考:動きやすい服装でご参加ください。昼食は主催者が準備します。
お問い合わせ先:社会福祉法人嘉麻市社会福祉協議会
かまボランティア・市民活動センター 電話0948-42-0751
今日は、午後3時から、第20回かまボランティア・市民活動センター運営委員会を行いました。
まず、各委員さんに自己紹介を行っていただき、かまボランティア・市民活動センターの取り組みについて説明を行いました。平成27年度の事業実績の報告をし、ボランティア活動保険の周知や、ボランティアなどの情報発信をどう発信していくべきかなどの意見をいただきました。
また、台風等の災害で被害が出たときなどに、センターがどのような活動をするのか、被災された市民の方、また協力してもらえる方にいかに情報を届けるかが大切であり、協力していただける方、団体等については、リストアップしておき、メーリングリストなどで情報を発信していけばいいのではないかといった意見もありました。
次に、熊本地震における支援活動について報告を行いました。その中で、実際に嘉麻市で災害が発生した際に、情報収集・発信の方法、地域のニーズや声をどう集めるか、必要な物資をいかに集めるか、また、日頃からの防災意識をどう高めていくか、地域のつながりが薄れていっている中で日頃からの関係作りが大切になってくるといったたくさんの意見をいただきました。
今回の会議でみなさんからいただいた貴重な意見をこれからの活動に生かしていきたいと思います。
10月21日(金)に鳥取県中部を震源とする地震が発生しました。この地震に関する災害ボランティア情報をお知らせします。
〔倉吉市災害ボランティアセンター〕
倉吉市社会福祉協議会は、10月22日(土)午後2時に災害ボランティアセンターを立ち上げ、24日(月)からのボランティアの受け付けを予定しています。募集範囲は鳥取県内の方となっており、特に屋根にブルーシートをはることのできるボランティアさんを募集しています。(平成28年度 被災地支援・災害ボランティア情報(69号)、倉吉市社会福祉協議会ホームページより)
〔湯梨浜町災害ボランティアセンター〕
湯梨浜町社会福祉協議会は、10月22日(土)12時に災害ボランティアセンターを立ち上げ、同日は11名の方が活動されました。活動内容はがれきの撤去や家屋の片付け、ブルーシート張りなどで、こちらも募集範囲は鳥取県内の方となっております。(平成28年度 被災地支援・災害ボランティア情報(69号)より)
〔北栄町災害ボランティアセンター〕
北栄町社会福祉協議会は、10月22日(土)に災害ボランティアセンターを立ち上げ、本日23日(日)から活動が始まっています。活動内容はがれきの撤去、家屋の片付け、ブルーシート張りなどで、募集範囲は鳥取県内となっています。(平成28年度 被災地支援・災害ボランティア情報(69号)より)
募集内容に変更がある場合もありますので、またこのページでもお知らせしていきます。
障がいを持つ子どもと家族の会「Bravo!」では、10月16日(日)に、道の駅勧遊舎ひこさんのこどもわくわくパークで屋外活動を予定されています。
その際に、子どもさんたちの遊び相手をしていただけるボランティアを募集していますので、ぜひご協力ください。
日時 平成28年10月16日(日)午前10時~午後2時まで
場所 道の駅 勧遊舎ひこさん(田川郡添田町野田1113−1)
募集人数:1・2名程度
その他:動きやすい服装でご参加ください。
昼食、お茶等の水分はご自身でご準備ください。
特別養護老人ホーム松寿園では、話し相手やレクリエーションなどの手伝いをしていただけるボランティアを募集しています。
可能な日時での活動で構いません。ぜひご協力ください。
日時 月~金曜日の中で可能な日、時間
場所 特別養護老人ホーム松寿園
(嘉麻市漆生2336-1)
内容 話し相手、レクリエーションの手伝いなど
備考 動きやすい服装、室内履きをご準備ください。
お問い合わせ先 かまボランティア・市民活動センター
電話 0948-42-0751