災害ボランティア養成講座②

 6月20(日)、嘉麻市役所駐車場にて災害ボランティア養成講座を開催し、11名が参加しました。今回は、住宅の基礎構造や災害時に役立つロープワークについて、NPO法人KID’S workの大久保大助さんにご講義いただきました。
 前半は住宅模型を使って、住宅の構造を確認しました。床下浸水が起きた場合は、基礎の構造はもちろんのこと、畳かフローリングか等によっても対応が変わり、特に畳や床板は、材質によっては取り外すだけでもかなりの労力を有します。また、処理に時間がかかるほど、カビの発生など住環境に影響を与えるリスクが増加するため、限られた時間や環境の中で、効率良く作業することが求められるとのことでした。

 後半はロープワークを行いました。災害時には、被災者の救助や資材の運搬の際など、何かとロープが活躍します。その為、様々な場面を想定して、初歩的な結び方から南京結び(トラックに荷物を固定する結び方)などの特殊なものまで、数種類が紹介されました。見ている時には何となく理屈で分かっていても、実際に体験してみると上手く結べず、苦戦されている方もいましたが、受講生同士で確認しあったり、時にはアドバイスしあうといった場面も見受けられ、楽しんで参加いただけたのではないかと思います。


▲軽トラの荷台を使って南京結びに挑戦しています。

 本講座を通して感じたことは、普段使わない知識は、活用しないとすぐに忘れてしまうということです。ロープワークを例にあげると、これまで何度か触れる機会はあったものの、誰かができるだろう…と敬遠してしまっていたと話される受講生がいらっしゃいました。今回教わる側だった方たちが、得た知識を持ち帰り、今度は周りに広めていく役割を担うことで、「誰かができる」から「誰もができる」を共有する地域づくりの実現につながるのではないでしょうか。そういった意味でも、誰かに話したくなるような、有意義な時間を過ごせたように思います。自分自身も今回学んだことを忘れないようにし、日々の中で活かせるようにしたいと感じました。
 また、本講座の様子をケーブルステーション福岡に取材いただきました。初回放送は終了してしまいましたが、6月22、23日に下記の時間帯で再放送されるとのことなので、時間の都合がつく方は是非ご覧ください。

嘉麻市災害ボランティアセンター

近年、線状降水帯がもたらす豪雨により、各地で災害が頻発しています。本会は、平成25年に嘉麻市と災害ボランティアセンターの設置等に関する協定を結びましたが、時間の経過とともに現状に即していない事項が出てきたため、防災対策課と見直しに向けて話し合ってきました。
今日は協定締結に向けた最終確認と、嘉麻市災害対策本部に組織された市民・ボランティア班との顔合わせが行われ、今後は細かな取り決めや情報共有を図っていくことになりました。

災害ボランティア養成講座を開講します

福岡管区気象台は、九州北部が梅雨入りしたと見られると発表しました。平年より3週間ほど早いそうです。梅雨入りが早いと、梅雨明けも早いのかなと思いがちですが、統計上は長雨が続くようです。
この時期になると、豪雨による災害が心配されます。昨年から続く新型コロナウイルスの感染拡大により、災害ボランティアセンターでは、地元や近隣の市町村からのみボランティアを募集せざるを得ないため、地域のみなさんの協力が重要になってくると考えています。
そこで、本会では、もしもの時に備えて、自分たちの住む地域で起こった災害は自分たちでなんとかしたいという思いのもと、災害ボランティア養成講座を下記のとおり開催します。この講座は、水害を想定して、床下浸水した際の土砂かきや養生シートの張り方、ロープワークなどの実践的な講座となっていますので、ぜひご参加ください。
              記
1.対象者
・全講座の受講が可能な方
・20歳以上で市内在住または市内に勤務されている方
・災害ボランティア活動に興味・関心のある方
2.開催日時
令和3年6月13日、20日、27日の日曜日 午前10時~12時
3.参加費 無料
4.定 員 10名程度
5.募集期間
令和3年5月6日(木)~令和3年5月31日(月)
6.問い合わせ先
嘉麻市社会福祉協議会 0948-43-3511(受付は、平日8時30分〜17時です)

かまボランティア・市民活動センター運営委員会

年度末の慌ただしいなか、第27回かまボランティア・市民活動センター運営委員会を開催しました。今回は、6月に開催を予定している災害ボランティア養成講座について、カリキュラムの原案をもとに、出席した8名の委員から、それぞれの視点で気づいたことや助言をたくさんしてもらいました。
この講座を通じて、受講するボランティアや専門職、市内の事業所などと、顔の見える関係作りができたらいいなと考えています。

災害時に備えた要配慮者の把握について

今日は、社会福祉課と高齢者介護課で、嘉麻市の要配慮者に対する災害時の支援について、取り組んでいることや今後の方針、課題などを伺いました。
現在、住基台帳上で要配慮者となる方に、郵送で災害時の対応についての回答を求めており、同意した人のみの情報を、関係機関と共有し、災害時の避難に役立てようと取り組んでいるそうです。更には、介護支援専門員や計画作成担当者の協力を得ながら、必要と思われる方全員の個別計画の策定を目指しているそうです。
本会でも、行政区長や民生委員と地域をまわって、災害や緊急時の対応について、考えていく予定だったことから、情報共有や意見交換を行いながら、取り組んでいくことができるとわかり、とても心強く感じまして

コロナ禍での災害ボランティアセンターの設置について考える

 10月25日(日)、八重洲博多ビルで開催された災害ボランティアセンター運営者育成研修の2日目の応用編に参加しました。
久留米市社会福祉協議会地域福祉課の職員さんから、7月の豪雨で設置された災害ボランティアセンターの取り組みについて話がありました。コロナ禍で、センターを3つ設置し、ボランティアを事前登録にして、受付を15分間隔でするなど、3密にならないように対策をとったそうです。今後は、和室の模型で畳をあげて、床下に入る実践研修を行い、人材育成に取り組むとのことでした。
 グループワークでは、行政とNPO団体の方と社協の職員で、専門ボランティアとの連携やコロナ禍での対策について話し合い、平常時から顔の見える関係づくりや役割分担をすることが大事だということを共有しました。
 この2日間で学んだことを災害ボランティアセンターのマニュアルづくりやセンター運営にいかしていきたいと思います。

災害ボランティアセンターの役割について学ぶ

10月24日(土)、八重洲博多ビルで災害ボランティアセンター運営者育成研修に参加しました。
1日目は基礎編で、九州防災パートナーズの藤澤健児さんから、7月の豪雨で設置された災害ボランティアセンターでの活動を紹介しながら話がありました。コロナ禍の中、災害ボランティア活動をどう広めるのか、被災された方にどう寄り添うのか、ボランティアへ配慮について、今までの活動との違いだったそうです。
グループワークでは、防災士の方やボランティア団体の方々と、被災されたかたの困りごとについて話し合ったり、ボランティア活動をした時の話を聞き、みなさんの災害に対する意識の高さに関心しました。
明日の応用編には、災害ボランティアセンターの立ち上げを思い浮かべながら、参加したいと思います。

最大級の警戒を

6日(日)から7日(月)にかけて台風10号が接近します。今日、訪問をした際にも注意の呼びかけを行いましたが、中には避難をしたくてもできない方が多く、要援護者を避難場所まで誘導できるような仕組みの必要性を感じました。
明日は、雨の予報のため、今日のうちに備蓄品や避難セットの確認、庭や家の周りに飛ぶものがないか確認をもう一度行い、最大級の警戒をしましょう。
また、6日(日)の12時より下記の通り避難所が開設されます。避難する時は、各自で食糧等を持参するようにしましょう。

【稲築地区】
稲築保健センター、なつき文化ホール、稲築中学校柔剣道場・体育館、稲築東中学校柔剣道場・体育館

【山田地区】
山田市民センター、山田地区公民館熊ヶ畑分館(憩いの家白雲荘)、上山田住民ホール、山田中学校体育館、下山田小学校白馬ホール

【碓井地区】
碓井住民センター大ホール、碓井小学校体育館、うすい人権啓発センターあかつき

【嘉穂地区】
嘉穂総合体育館、牛隈小学校、嘉穂隣保館、嘉穂地区公民館宮野分館、足白農泊施設「カホアルペ」(コミュニティスペース)

避難所が開設されます

台風9号の接近に伴い、本日午後5時から、市内の4カ所に自主避難所が開設されます(稲築保健センター・山田市民センター・碓井住民センター大ホール・嘉穂総合体育館)今週末には台風10号の影響による大雨も予想されており、いよいよ台風シーズン突入です。
防災の日の昨日、我が家では防災グッズの点検を行いました。保存食や水の賞味期限を確認したり、懐中電灯の電池を交換しました。また、いつでも持ち出せるよう玄関に防災リュックを設置する棚を作りました。
避難する際には、食糧や毛布、常備薬など、各自で必要なものを持参する必要があります。今一度、各家庭で防災や避難について話し合ってください。

ボランティア活動保険

先日、ボランティア活動保険に入りたいとの電話がありました。お聞きすると、昨年も加入されていたそうです。今回は7月4日以降からの豪雨で福岡県内も被害があり、ボランティアを募集していると聞き、手続きにこられました。
ボランティア活動保険は、活動中のさまざまな事故によるケガや損害賠償責任を補償する保険です。
被災地での災害ボランティア活動を行う際は、ボランティア活動保険への加入が必要になります。被災地の負担を少しでも軽減させるため、事前に在住地や勤務地等の社会福祉協議会で加入手続きを行ってください。