生活する場所

約2年前に自立相談支援センターで支援を行い、その後権利擁護センターや様々なサービスにつながることができたAさん。入退院を繰り返しながら在宅で生活をしていましたが、病気の進行しており、ひとりで生活することが難しくなったため施設入所することになりました。
在宅から施設へと生活する場所は変わりますが、今後も権利擁護センターで支援を行いながら、Aさんらしい生活ができるようにサポートができたらと思います。

片付け術

 先日、テレビで片づけ術の特集があっており、以前片づけがうまくいかないという相談を受けたことがあったため、思わず見入ってしまいました。
 まず、掃除を始める前に写真を撮ると、片付けた後に見直すことができ達成感じることができるそうです。次に、衣類の仕分けをする際には、体や手で触ってその洋服に「ときめくか」で仕分けていき、捨てると決めたときは「今までありがとう」と感謝の言葉をかけて捨てます。仕分けは衣装ケースなどに片付けながらせず、残した衣類の量を目で見て確認することが大事だそうです。
 今から、年末の大掃除に向けて、自宅を片づける際に実践してみようと思います。

コツコツと花壇作り

先日、山田地区を訪問中に、道路脇の花壇を整備している運送会社の職員と出会いました。この道は交通量が多く、花壇を作っている場所には空き缶やタバコのポイ捨てがとても多かったため、業務の合間に花壇づくりを始めたそうです。地域をきれいにしたい。花を見ながら気持ちよく通ってほしいとの思いが込められています。

仕事の組み立て方

先日、本会が実施している法律相談の対応をする際に、弁護士の先生とお会いする機会がありました。
その中で、仕事の組み立て方の話を聞きました。先生もみなさんから様々な相談を受ける中で、内容を整理をするために、ToDoリストを作成し、緊急性や重要性などを細かくわけて、優先順位を考えているそうです。
先生の話を参考にして、仕事の組み立て方をもう一度見直そうと思いました。

ひまわりとコスモス畑

訪問途中に、ひまわりとコスモス畑を見つけました。黄色・ピンク色・白色のコントラストでとても綺麗で、思わず車を停めて写真を撮りました。
お花を好きな方から「花をみると癒される」と聞いたことを思い出し、気持ちが温かくなりました。

みなさんの困りごとを

上山田の住民有志のみなさんは、小さな拠点づくりを目指して、野菜づくりや買い物支援、お弁当の販売など、地域のみなさんの困りごとを解消できる仕組みづくりを模索しています。その中で、買い物について調査をすることになり、今日はメンバーの中から7人が集まって、調査内容や方法を考えました。
ニーズ調査は、協議体でもやってきたことなので、少しでも役に立てたらと思い参加しました。

11月心配ごと相談のご案内

11月の心配ごと相談は、以下の日程で開催します。
2名の相談員が、地域のみなさんが生活する上で抱えている悩みや困りごとの相談に応じます。
相談は無料で事前予約の必要はありませんので、お気軽にお越しください。
また、先に相談されている方がいらっしゃる場合はお待ちいただくことがありますので、ご了承ください。

開催日時
11月4日(水)13:00〜15:00
11月11日(水)13:00〜15:00
11月25日(水)13:00〜15:00

※開催場所については、4日は碓井地区公民館、11日・25日は山田ふれあいハウスです。

冬に向けて

 先日、日常生活自立支援事業を利用しているAさん(60代男性)から、引っ越したばかりで暖房器具がないため、寒くなる前に購入したいと相談がありました。家計の収支を一緒に考えながら、ホットカーペットとストーブを購入することになり、今日生活費とともに暖房器具の購入費用を届けしました。
 事務所に戻ると、Aさんから「ホットカーペットとストーブを買ったよ」と連絡があり、冬支度ができて安心された様子でした。
Aさんは生活費がうまく使えないこともあるため、家計の収支計画を一緒に立てながら、安心して生活できる環境を整えていきたいと思います。

社協だよりえがおNo.164

11月1日、社協だより「えがお」No.164を発行しました。
嘉麻市社会福祉協議会ホームページからもご覧になれます(^^)http://kama.syakyo.com/kouhou.htm
内容は下記のとおりです。
表紙・・・高齢者の在宅生活を支える配食サービス
p2〜3・・・コロナ禍は社会的に弱い立場にある方の存在を顕在化〜地域のつながりが困ったときの助けに〜、成年後見制度Q&A
p4・・・避難所運営を通して見えたこと〜鴨生第二自主防災会〜、日ごろから地域をまわって思うこと〜隣近所のつながりの大切さを思う〜
p5・・・新しい縁を感じる喜び〜下宮老人クラブいきいきサロン〜、防災の意識を高めよう防災の意識を高めよう〜貞月行政区自主防災組織
p6・・・働きたい・雇いたいを応援します〜無料職業紹介所〜
p7・・・悩みを解消〜おっくうな大掃除、負担を軽減〜
p8・・・コロナ禍での災害ボランティア活動について訊きました、指定葬祭場紹介
p9・・・法人運営インフォメーション、11月~1月の総合相談等のご案内
p10~11・・・香典返し・寄附、会員会費お礼
p12・・・ふるさとへの手紙、お楽しみ弁当の日がスタート、社協だよりクイズ、編集後記

講義・擬似体験を通して

10月31日(土)、山田市民センターで「地域共生社会をめざして」と題して行政職員・社協職員等研修会を行い、26名が参加しました。
午前と午後に分けて、それぞれ社会福祉法人福岡市手をつなぐ育成会保護者会会長の下山いわ子さん、アクシスエボリューション代表の田中伸一さんに障がいを持ったお子さんを育てる中で学んだことや感じたことの講義をしていただきました。
講義の中では、擬似体験を通じて障がいを持った方の見え方、聞こえ方、感じ方等を体験する事ができました。体験してみて初めて気づく事が多く、ほんの一部ではありますが障がいを持った方の生活のしづらさを肌で感じる事ができました。
今回の研修会は、今まで「障がいを持った方への寄り添った支援」と言葉では言っていたけれど、きちんと実践ができていなかったと実感する機会となりました。
これからは、今回学んだことを活かして、もう一度寄り添った支援について考えて実践をしたいと思います。