平成28年度公開講演会のお知らせ

飯塚市・嘉麻市・桂川町社協主催の公開講演会を下記のとおり開催いたします。
ぜひ、ご参加ください。

      記

日時:平成28年11月29日(火)14時~16時(受付13時30分~)
会場:桂川町住民センター2階会議室(土居424-8)
講師:大牟田市社会福祉法人地域公益活動協議会
   児童養護施設甘木山学園 支援部部長 坂 口 明 夫 さん
演題『地域で期待される社会福祉施設の
            公益的な取り組みとは』
内容:社会福祉法人の社会貢献事業(活動)は、制度の狭間にある諸問題や新たな福祉課題に対し、法人が柔軟に対応し、地域におけるセーフティネットとしての役割を担うことが求められています。「なぜ、社会福祉施設に地域貢献活動が求められるのか」「地域貢献活動と地域交流活動の違いとは」など、社会福祉法の改正により義務化された『地域における公益的な取組を実施する責務』について、社協として、また、地域住民として、どのように取り組まなければならないかを学ぶことを目的に開催します。社会福祉法人における社会貢献事業(活動)の取り組みについて、基礎的な事を含めわかりやすく説明いただくほか、大牟田市社会福祉法人地域公益活動協議会として活動している「地域の社会福祉施設の連携による地域貢献活動」と熊本地震における取り組みについて、ご講演いただきます。
定員:80名
対象:社協職員、社会福祉法人職員、行政機関・医療・福祉・労働・教育関係機関等の職員、その他関心のある方
申込:嘉麻市社協(TEL 0948-42-0751 FAX 83-8005)

福岡県相談支援従事者初任者研修5日目

11月16日、今日は、福岡県相談支援従事者初任者研修の最終日でした。
まず、モニタリングについての講義を受け、どんな視点を持って進めていくのかを学びました。その後は、モニタリングシートを個人ワークで作成しました。モニタリングすることで、ご本人のストレングスを新たに発見でき、支援の方向性が変わっていくことがわかりました。
その後は、地域自立支援協議会の役割と活用についての講義を受け、個別課題を地域の課題として考えるという視点をグループで共有しました。
五日間に渡る研修は終わりましたが、これからもっと勉強していかねばと感じました。

福岡県相談支援従事者初任者研修4日目

11月15日、今日は、平成28年度福岡県相談支援専門員従事者研修4日目でした。
午前中は、どのようにアセスメントを進めていくかを学びました。
そして、午後からは、グループで事例のニーズを整理し、計画案を作成しました。計画案作成は、実習課題を含めて3回目となるのですが、ご本人の思いを大切にしながら優先順位をつけていくことが難しいなと思いました。
その後は、サービス担当者会議についての講義を受け、講師の方々による模擬担当者会議を見ました。相談支援専門員としてどのように会議を進めなければならないか、どんな準備が必要なのかを考えることができました。

日常生活自立支援事業 第1回基幹的社協会議

11月14日、今日は、クローバープラザに行き、日常生活自立支援事業基幹的社協会議に出席しました。
福岡県内の9社協が集まり、実施状況や運営について意見交換をしました。課題としては、それぞれの市町村社協で支援の考え方に温度差があること、周りの支援者が無理に利用を進めようとすることなどが挙げられ、本当に必要な方へ支援をしていくためにどうしたらいいかについていろいろな意見が出ました。
みなさんの意見をお伺いし、改めて、社協活動の一つとして、大切な事業であることを感じました。また、この事業でたくさんの方との出会いがあったことが頭に浮かびました。そして、独自の地域福祉権利擁護事業や法人後見事業がスタートしたきっかけにもなったことも。
現在、基幹的社協として、約50名の方と一緒にいろんなことを悩んだり、考えたりしています。専門員としては微力ですが、地元の社協職員や支援員と一緒にこれまで以上に真摯に向き合っていきたいなと思いました。
 

神幸サロン

11月1日は、神幸サロンにおじゃましました。
ちょうどお食事が終わったところで、おしゃべりに花が咲いていました。代表者の方から、何でもいいので少し話をしてもらえないかなと言われたので、介護保険制度や協議体勉強会のことを説明しました。
image
参加者の方からは、「介護保険料を払ってるんだから、私たちもしっかり勉強せないかんね、でも難しいね。」と言われました。
難しい話を熱心に聞いてくださり、ありがとうございます。また、お伺いしてお話させてください(*^_^*)

広報紙えがお129号発行

今日は、広報紙129号を発行しました。表紙は、楽しそうに過ごされていた熊ケ畑地区の運動会におじゃまし、撮影しました。
下記からダウンロードできますので、ぜひご覧ください。
http://kama.syakyo.com/kouhou.htm

EPSON MFP image
EPSON MFP image

表紙・・・勝利を目指して心を一つに~熊ヶ畑小学校・熊ヶ畑公民館合同大運動会~
p2・・・協議体についての勉強会~地域資源マップを検証しよう~、消費生活相談員さんに聞き     ました!
p3・・・生活支援コーディネーター研修、災害支援活動を振り返って
p4・・・みんなでつくろう安心して暮らせる地域を~地域福祉部って何ですか?~
p5・・・今月のブログ、成年後見Q&A
p6・・・街頭募金ボランティア、ボランティア・イベント情報
p7・・・今月の一冊(ルポ 消えた子どもたち 虐待・監禁の深層に迫る)、12月の総合相談、     炭鉱の記憶
p8・・・コラム交差点、山田ふれあいハウスからのお知らせ、指定葬祭場紹介
p9・・・寄附・香典返し、会員会費のお礼
p10・・・ふるさとへの手紙、社協だよりクイズ、編集後記

筑豊ブロック市町村社協連絡協議会役職員研修

10月29日(土)は、筑豊ブロック市町村社協連絡協議会主催の公開講演会を開催しました。
テーマは、『地域における「総合相談」の推進とコミュニティソーシャルワーク~地域を基盤としたソーシャルワークの展開に向けて』で、講師には、大阪市立大学大学院生活科学研究科教授の岩間伸之さんをお迎えしました。
dsc07152

最初に、包括的な相談支援体制について話がありました。生活課題を抱え、何らかの支援を必要としている方が相談できる体制を地域でどう作っていくのか、相談がくるのを待つだけでなく、要支援予備軍の方へ早期のアプローチも必要であることを学びました。制度の狭間をつくった責任は、われわれソーシャルワーカーにもあるのではという投げかけが心に響きました。
次に、地域を基盤としたソーシャルワークとして実践していくために必要なことや8つの機能について詳しく説明いただきました。本人の生活の場で展開することに意味があること、支えていくプロセスに意味があること、個別支援と地域支援を一体的に進めていく事が大切であること等を伺い、今の仕事を振り返ることができました。「一つの事例が地域を変えていく」、そんな仕事をしていきたいと思いました。
今日の公開講演会には、筑豊ブロックの社協だけでなく、県内の社協職員さん、地域包括支援センター、相談支援センターの職員さんも参加され、ともにたくさんのことを学ぶ時間となりました。

筑豊ブロック市町村社協連絡協議会主催公開講演会

現在の地域社会には、援助が必要でありながらも、孤立しているために支援を受けられない方が増加し、様々な社会問題を生み出しています。その方が困っていることを知るためには、地域で気軽に相談できることが大切で、問題の発見から解決まで、たくさんの方のお力が必要です。
また、いろんな困りごとに対して、個別の相談に応じながら、寄り添い、既存の制度で対応できない時には新たなサービスやプログラムの開発を行う「コミュニティソーシャルワーク」が大切になります。
そこで、今回は、これから求められる地域づくりを学ぶ標記研修会を開催します。ぜひ、ご参加ください。

【日時】2016年10月29日(土) 13:30〜16:30
【会場】夢サイトかほ 住所嘉麻市大隈町1228-1 電話0948-57-0080
【内容】「地域における「総合相談」の推進とコミュニティソーシャルワーカー~地域を基盤としたソーシャルワークの展開に向けて~」
     講師:大阪市立大学大学院生活学科研究科 教授岩間伸之さん

チラシはこちらからダウンロードできます

クリックして1029.pdfにアクセス

たくさんの方に協力いただいた地域アセスメント

6月から10月にかけて、地域に出向き、たくさんの方に地域のよいところ、ちょっと困っていることを伺いました。
丁寧に説明していただいたり、いろんな方に声をかけて物知りな方を連れてきていただいたりと、市民のみなさんと地域の情報を共有できました。
これからの地域づくりに生かしていけるよう、現在、情報の整理をしています。整理するなかで、わからないことやまた教えてもらいたいなということも出てきました。その地域に住んでいる方しかわかりませんので、また地域におじゃまする予定です。よろしくお願いします(^^♪

みんなの力で地域を支える

第4期市民後見人養成講座のご案内

現在、高齢者や障がい者への虐待や様々な手口による消費者被害などの出来事が増えてきています。
そこで、判断能力が十分でない方の生活を、市民のみなさんが身近な立場で支える「市民後見」の活動を広げていくために、「第4期市民後見人養成講座」を開催します。
成年後見制度や嘉麻市の福祉施策、関連する法律の理解など、広い分野を学ぶ講座となります。ぜひ、ご参加いただき、みなさんの力で地域を支えてください。

チラシ、申込書はこちらからダウンロードできます♪

クリックしてsiminkouken4.PDFにアクセス