花の寄せ植え

鴨生北町サロンで、花の寄せ植えが行われました。 用意されたたくさんの花の中から、自分の好みのものを4つ選んで、鉢の中に配置していきました。
DSC_5699
参加者の中には「この前テレビでは、どこから見ても見かけがいいようにするのがポイントって言いよったけど、なかなか難しいね。」と何度もやり直している方もいらっしゃいました。
DSC_5706
作業に取り掛かってからおよそ40分後、みなさんの個性豊かな作品が完成しました。できた作品は、自宅に持ち帰って、育てられるそうで、「枯らさんように頑張って水遣りせなね」と話されていました。
DSC_5741

かまっぴ編集会議のご案内

子育て情報紙かまっぴ編集会議のご案内です。
今回は、11号から20号までを冊子にまとめます。どれを載せるかを選んでもらえたらと思っていますので、ぜひご参加ください(*^^*)
日時 2月16日、23日の10時から
場所 寄ってこハウス 嘉麻市漆生878番地
問い合わせ 0948-42-0751

二分の一成人式★

今日は、稲築東小学校で、二分の一成人式が開催されていました。
私が小学校の時にこんな行事はなかったのですが、最近はよくあるそうですね♪
二十歳の半分で十歳の節目を祝福されます。
体育館では、4年生の児童のみなさんが集まり、保護者の方も見に来られていました。
一人ひとりステージに立ち、親への感謝の気持ちや将来の夢を発表します。
0213
「いつも美味しいご飯をありがとう」「将来の夢に向かって勉強を頑張ります」など、みなさん大きな声で語っていました。
その後は、ステージ発表で、歌やかけ声などがあったのですが、とても上手で、これまで一生懸命練習に励んでこられたことが分かりました。
???????????????????????????????
みなさんの思いがよく伝わってきて、すごく感動し、ウルウルしながら写真を撮らせていただきました。

在宅介護者の集い定例会

午後1時から、稲築住民センター2階会議室で在宅介護者の集い定例会を開催しました。
今日は7名が参加され、それぞれの介護に関する経験や思いなどを語られました。
その中のいくつかをご紹介します。
・介護を受ける人だけでなく、介護をする人も歳をとっているわけで、将来いつまで続くのか不安を感じる。
・誰とも会いたくない、しゃべりたくないと思う時がある。そんな時でも、誰か見守ってくれている人や思ってくれている人がいることはとてもありがたい。
・一番きつい時期にこの集いに参加して、とても気持ちが楽になった。
・ヘルパーにしてもらえることとしてもらえないの境目がわからない。尋ねても、専門用語を使って説明されるので、なかなか理解できない。
・便利な介護用品の情報がほしい。
 

インフルエンザにご注意ください

まだまだ、インフルエンザが流行っていますね。市内でも学級閉鎖になっているところもあるそうですよ。
インフルエンザウィルスは、大量に空気中に飛び散ると言われていて、混雑した場所には、知らず知らずのうちにウィルスが蔓延しているかもしれません。強い感染力と増殖力を持っていますので、外から帰ったら手を洗って、うがいをすることを心がけてくださいね。
また、髪の毛にもウィルスの粒子がつくそうですので、帽子をかぶって外出するのも良いそうです。

講座10日目★

今日は、10日目の市民後見人養成講座でした。先週に引き続き、成年後見センター・リーガルサポート福岡支部の加藤丈夫司法書士にお越しいただき、後見開始から終了までの実務について学びました。
IMG_2035
1コマ目は、身上監護についてでした。本人と信頼関係を築くこと、本人を取り巻く人々との関係を築いていくことなどの話を伺い、本人にとって最善の利益を考えていくこの業務の大切さを感じました。本人にとってどうすることがいいのか、加藤司法書士も日々悩みながら支援を行っているとの話もありました。また、施設に入所した際に後見人として必要となる身上監護の内容等も具体的に学びました。
2コマ目は、終了事務について勉強しました。成年後見の終了原因はいくつかありますが、後見人が辞任する場合の手続きについて、辞任の許可を求める申立書が必要になるため、その記入について教わったほか、辞任に伴って生ずる事務についても学びました。また、本人が亡くなられた場合は何をしなければならないか、改めて整理することができました。相続人への財産の引き継ぎについてでは、遺言がある場合の話もありました。
最後まで慎重に業務をしなければならない後見人の責任の大きさを改めて学ぶことができました。

次回は2月17日です。いよいよ講座も終盤です。

子育てリユースセンターのご案内

image
家庭で使わなくなったけど捨てるにはもったいない!といった子育て用品を持ち寄ってもらい、必要な方が自由に持ち帰ることができる子育てリユースセンターを山田ふれあいハウスにて、オープンしています。寄せられる子育て用品は、日々変動していますので、良かったら見に来られてくださいね。

【場所】山田ふれあいハウス嘉麻市上山田502-6

【開館日時】月曜日から日曜日までの9時~17時

image

桜の植樹

午前9時から、下山田の白馬霊園の隣にある芝生広場で桜の植樹活動が行われました。この活動は、NPO法人水土里農えにし(溝口義智理事長)が市民の方に呼びかけ、5年前から毎年この時期に40~50本の桜を植えています。
最初の年に、社協だより「えがお」の取材でお邪魔したのがきっかけで、「今年もまた見に来てね」と声をかけていただきました。
今年は、雨が降り、冷たい風が吹き抜ける悪天候にもかかわらず、50名以上の市民の方が集まり、黄桜30本と大島桜10本を手際よく植えていきました。
image
これまで植えた桜は200本にのぼります。近くにある梅林公園とともに、たくさんの人が楽しめる場所になればいいなと思いました。
image2

 

ボランティア活動保険のご案内

ボランティア活動保険は、自身の活動中の怪我や他人の体や物に損害を与えてしまったときなど、万が一の事故を補償するものです。
平成26年度に加入されている方の補償期間は平成27年3月31日で満了となります。来年度の加入については、3月から受け付けますので、更新の手続きをお願いいたします。
なお、内容によっては、保険の対象とはならないものもありますので、詳しくはセンターまでお問い合わせください。

【補償期間】
平成27年4月1日~平成28年3月31日まで
※4月1日以降に加入された方は加入日の翌日からの適用となります。

【年間保険料】
基本タイプ Aプラン300円 Bプラン450円
天災タイプ Aプラン430円 Bプラン650円
※天災タイプは基本タイプに加え、地震や津波、噴火による怪我も補償します.

【お問い合わせ・お申し込み先】
かまボランティア・市民活動センター ☎0948-42-0751

ボランティア募集情報★

特別養護老人ホーム松寿園では、レクリエーションのお手伝い、入所者のサポートをしていただける方を下記のとおり募集します。
☆日時 月曜日~金曜日
※可能な時間帯で構いません。
☆場所 松寿園(嘉麻市漆生2338-1)
☆内容 レクリエーションの補助、行事のお手伝い、話し相手など
☆募集人数 2~3名
☆備考 動きやすい服装、室内履きをお持ちください。

関心のある方はお気軽にお問い合わせください♪。お待ちしています(^_^♪

【お問い合わせ・お申し込み先】
かまボランティア・市民活動センター ☎0948-42-0751