12月2日、今日は、山田地区の協議体勉強会を行いました。
今回は、嘉麻商工会議所に声をかけ、月に一回実施されている買物応援バスツアーのことを詳しく説明していただきました。
家まで送迎があるので重い荷物を買い物しやすいこと、買い物だけでなくお店の良いところを知ることができるツアーであることを学びました。買い物の困りごとを考えていく上で、大切な取り組みであるため、今後についても、嘉麻商工会議所さんにご相談することになりました。
嘉麻市の魅力を再確認できた勉強会になりました。
カテゴリー: お知らせ
第4期市民後見人養成講座(基礎編)3日目
12月5日(月)、市民後見人養成講座3日目の最初の講義は、福岡県社会福祉士会の朽網貴子さんに、成年後見制度と市町村の責務をテーマにお話をしていただきました。市町村申し立てとはどのような制度なのか、申し立ての際の流れや市町村の役割、成年後見制度利用支援助成事業について学びました。
次の講義は、嘉麻市高齢者介護課高齢相談支援センター係の上村美智子さんに、嘉麻市の福祉施策~高齢者支援の仕組み~をテーマに、嘉麻市の現状や「高齢者の笑顔がやさしい、健やかで元気に暮らせる長寿のまち」と掲げた嘉麻市の高齢者福祉の基本理念を実現するための各種施策や事業などについて、わかりやすく説明していただきました。
最後の講義は、障がい者相談支援センターたいようの石本糸江さんに、障がい者を支援するための仕組みについて、障害者総合支援法のことや、実際に利用できるサービスや手続きの方法などを事例を通して話していただきました。また成年後見制度を利用しながら、障がい者の権利を擁護し意思決定を尊重する視点や支援者として関わる時に忘れてはいけないことを学びました。
次回は、12月12日(月)です。
地区別勉強会 12/2 稲築西
12月2日(金)、今日は稲築保健センターで稲築地区の協議体勉強会を開催しました。今日は、以前から「あったらいいな」と意見が出ていた、「買い物・病院に行くための便利な交通手段」について、具体的にどうすれば実現できるか意見を出し合いました。
次回の勉強会では、今日話し合った具体案をみなさんと一緒に進めていこうと思っています。ぜひ、ご参加ください!
~次回勉強会~
平成29年1月6日(金)13:30~15:30、山田市民センターにて開催します。
ぜひ、ご参加ください!
広報紙えがお132号発行しました
12月1日、広報紙NO132発行しました♪
下記からダウンロードできますので、ぜひご覧ください。
http://kama.syakyo.com/kouhou.htm
表紙・・・協議体の勉強会から新たな介護予防活動が誕生~鴨生町ふれあいラジオ体操~
p2・・・一つの事例が地域をつくる~筑豊ブロック市町村社協連絡協議会役職員研修~、 新しい社会資源をつくろう~協議体についての勉強会
p3・・・みんな支え合うで地域を目指して~生活支援体制整備事業 啓発学習会~、成年後見Q&A
p4・・・今月のブログ、ご案内
p5・・・ご相談ください「空き家に関する困りごと」、山田ふれあいハウスからのお知らせ、 消費生活相談員さんに聞きました!
p6・・・平常時に災害ボランティアセンターがやるべきこと、ボランティア・イベント情報
p7・・・今月の一冊(なぜ若者は老人に席を譲らなくなったのか)、 炭鉱の記憶
p8・・・寄附・香典返し、会員会費お礼、1月の総合相談
p9・・・ふるさとの風景ポストカードのご案内、指定葬祭場紹介
p10・・・ふるさとへの手紙、社協だよりクイズ、編集後記
もちつきボランティア募集
12月10日(土)、牛隈にある社会福祉法人嘉穂の里で、もちつき交流会が開催されます。
その際に、もちつきの手伝いをしていただけるボランティアさんを募集しています。
ぜひご参加ください。
場所:社会福祉法人嘉穂の里園庭
(所在地:牛隈1712-7)
日時:平成28年12月10日(土)
午前9時30分から午後3時まで
活動内容:餅つきの補助
締切:平成28年12月8日(木)
備考:動きやすい服装でご参加ください。昼食は主催者が準備します。
お問い合わせ先:社会福祉法人嘉麻市社会福祉協議会
かまボランティア・市民活動センター 電話0948-42-0751
アルミ缶寄附のお礼とお願い
本日、今月二回目のアルミ缶の換金へ行ってきました。
前回(11月10日)の換金から本日までに集まったアルミ缶・リングプルの量は50kgにもなり、今回も車の荷台がいっぱいになりました。いつもご協力をいただき、本当にありがとうございます。
アルミ缶を寄附される際ですが、アルミ以外の缶が混ざっていたり、缶の中にタバコの吸い殻やゴミなどが入っていたりすると、その袋の中身すべてが換金できなくなる場合がありますので、お気を付けください。
寄附は下記窓口にて、年間を通じて受け付けておりますので、今後ともご協力よろしくお願いいたします。
★稲築住民センター 嘉麻市岩崎1143番地3
★山田ふれあいハウス 嘉麻市上山田502番地6
★嘉穂老人福祉センター 嘉麻市大隈町1183番地1
第4期市民後見人養成講座(基礎編)2日目
11月28日(月)、市民後見人養成講座2日目は、松尾・足立法律事務所の松尾 朋先生より「成年後見制度の基本的な理解」「法定後見制度と任意後見制度」をテーマに、成年後見制度の目的や仕組み、後見人・保佐人・補助人それぞれの役割、法定後見と任意後見の違いなどを分かりやすく説明していただきました。
また、事例を通して制度の課題なども教えていただき、判断能力がない方が安心して生活を送るために、とても大切な制度であることを学んだ一方で、後見人になる人は、制度の内容の理解が必要であると考えさせられました。
次回は、12月5日(月)です。