第3期市民後見人養成講座7日目

今日は稲築住民センターにて第3期市民後見人養成講座7日目を開催しました。
成年後見センター・リーガルサポート福岡支部の加藤丈雄司法書士に後見業務についてお話していただきました。
最初に、申し立てから終了までの事務手続きの流れについて説明がありました。申し立てをする時の費用や必要な書類、気をつけなければならない点などを、実際の例をあげながら話がありました。
次に、財産管理、身上監護における後見人の基本的な姿勢、信頼関係のつくり方、家庭裁判所への報告の内容について説明がありました。
最後に、終了時における報告の仕方、後見の報酬の請求について、相続人への財産の引継ぎの際の注意点などを学び、後見の申し立てから終了までの全体のイメージがつかむことができました。
a280119
次回は1月26日(火)です。

おしゃべりサロンのご案内(^O^)

子育て中の方や妊娠中の方、子育て支援に関心のある方が集うおしゃべりサロンを下記の通り開催します。
気軽に集い、おしゃべりできますので、ぜひ参加ください♪

 記
日時 1月23日(土)11時~13時
場所 寄ってこハウス(嘉麻市漆生878番地)
内容 スクラップブッキング
   寄せ鍋
参加費 無料 ※鍋の材料を一品お持ちください。
参加申し込み 嘉麻市社会福祉協議会 0948-42-0751
       担当 木原、郷原

水俣でのフィールドワーク2日目水俣病資料館

午後からは、熊本県環境センターでエコに関する展示や水俣病についてのパネルを見学した後、水俣病資料館で語り部をされている杉本肇さんのお話を聴きました。水俣病は当時原因不明の奇病と言われ伝染病のような扱いを受けていたこと、お祖父さんと過ごした幼少期の思い出、小学2年生の時、裁判の準備をされていたお祖父さんとの別れ、5年生の時には水俣病のため両親が入院し子どもたちだけで生活していたこと、夏休みのボランティアの学生さんとの関わりなど、杉本さんのご家族との歩みをお話されました。

g28.1.17

2日間の研修で、いかに自分自身が何も知らず、知ろうとしなかったのかに気付かされました。たくさんの話を聴いて感じた思いを忘れず、自分の生活の中で大切にしていきたいです。

水俣でのフィールドワーク2日目水俣病歴史考証館

今日は午前10時から水俣病歴史考証館へ行きました。
水俣病センター相思社の葛西伸夫さんに、資料や写真を見ながら説明をしていただき、見学しました。
m280117
チッソ工場が流したメチル水銀が水俣病の原因だと分かっても高度経済成長の真っただ中であった日本はその事実を隠し続けたこと、水俣市民の方々も病気のことを忘れようとしていたこと、裁判をして闘い続けられたみなさんのこと、悪質な妬みの言葉などひどい差別が続いたこと、それまでの悲しいことを繰り返さないよう次なる一歩を踏み出すための「もやい直し」の考え方など、水俣病の歴史を始まりから知ることができ、また、当時の実物の資料を見ることによってとても考えさせられることばかりでした。

水俣でのフィールドワーク1日目「ほっとはうす」

「ほっとはうす」は、水俣市の中心街に胎児性・小児性水俣病患者がスタートさせた、障がいをもつ人を中心にした働き・集い・交流する場です。
午前中は施設内、ワークショップを見学をしました。建物を支える大きな木や壁紙は地域の方が贈られた気持ちの込められたもので、天窓から太陽光が射し、温かい雰囲気でした。新聞紙を用いたエコバック作りや、力強い書を見学させてもらいました。
g28.1.16
午後は「ほっとはうす」水俣病から宝物を伝えるプログラムに参加させてもらいました。メンバーのみなさんから自己紹介があり、自身のことや家族のことついて話して下さいました。進行された施設長の加藤タケ子さんからは、自分のこととして、心で話を聴いてほしいとの話がありました。お一人お一人のメッセージから、水俣病や差別への苦しさ、生きづらさを考えさせられ、一言一言に胸が締め付けられました。胎児性水俣病で生まれる前に父を亡くした金子雄二さんの声にならない叫びを聞いたとき、涙があふれそうになりました。自分はたまたまこの時この場所に生まれてこなかっただけであって、もしこの場所に自分が生まれたらということを考えてこなかった、考えようともしなかった自分に気付かされました。そして、自分が豊かさを求めることで誰かを傷つけているのではないか、差別する側に立っていないか、毎日の暮らしの中で振り返り続けなけらばならないと感じました。

水俣でのフィールドワーク1日目市内見学

image
今日は、職員自主勉強会で、熊本県水俣市にきています。16名で2日間フィールドワークをします。
問題を提起している場に身を置くため、水俣駅、水俣病原点の地である百聞排水口、水俣湾埋め立て地 親水護岸、乙女塚、茂道、湯堂を見学しました。
どの場所に行っても、美しく穏やかな不知火海にメチル水銀が流されたことの重大さを感じました。
これから2日にわたり、職員16名、しっかり学びます。

第50回理事会

今日は、稲築住民センターにて、第50回嘉麻市社会福祉協議会理事会を開催しました。
以下の議案について協議していただき、全て賛成多数で可決されました。
議案第147号 任期満了に伴う評議員の改選について
議案第148号 法人設立10周年に伴う表彰について
議案第149号 かま障がい者地域生活支援センター運営規程の制定について
議案第150号 特定個人情報取扱規程の制定について
議案第151号 介護保険制度の改正に伴う運営規程の一部改正について

また、次の事項について報告しました。
報告第42号 感謝状の授与について
報告第43号 会長専決処分について
報告第44号 職員の不始末事案について

中益サロンで出前講座

今日は、ふれあい・いきいきサロンなかますのみなさんから、出前講座「かまこさんのお悩み解決~成年後見制度の利用」の依頼をいただき、中益公民館におじゃましました。
初めてこの制度について聞くと言われる方々もたくさんいらっしゃったので、できるだけ分かりやすく伝わるように紙芝居を進めました。
m280114
みなさん、「そっかぁ」「うんうん」と頷きながら真剣に聞いてくださいました。
終わった後は、質問もくださり、こういう制度があることを知ることができてよかったと話してくださいました。今後もまたこういう機会を作っていただき、いろんなことを共有していけたらと思っています。
来月はひな祭り飾りを作られるそうで、またおじゃましたいと思います(*^_^*)

第3ブロック懇談会

 午前10時から山野第一公民館で第3ブロックの懇談会を開催しました。
 はじめに、新地域支援事業の取り組みについて話し合いました。介護保険の改正により、誰もが住み慣れた地域で暮らし続けていくには、どのような仕組みが必要なのか、支えあえる関係を作っていく為にどのような取り組みが必要なのだろうかなど参加者のみなさんと一緒に考えました。
 また、出席された福祉推進員さんから、「高齢者の方は1人でいるだけで不安になる」、「誰もが集まれるよりあいのような場所が必要なのではないか」、「地域との関わりを拒む人とどう関わっていけばいいのか」などの日々の活動での課題が出されました。

 地域の方と課題を共有しあい、その課題について一緒に考えていくことが大切だなと強く感じました。

第3期市民後見人養成講座6日目

今日は稲築住民センターにて第3期 市民後見人養成講座6日目を開催しました。
かま権利擁護センターの木山センター長より、市民後見の基礎について⑴市民後見概論、⑵市民後見活動の実際というテーマで話がありました。
g28.1.12
まず、これまでの時代背景を振り返りながら、高齢者福祉制度の流れについて復習をし、介護保険制度と消費税率が一体であることやこれから一人暮らしかつ認知症をもつ高齢者が地域で暮らすということについて説明がありました。そして、団塊の世代が75歳を迎える2025年に向けて地域包括システムの構築が求められていること、市民後見人は成年後見制度としての役目だけでなく地域福祉活動のリーダーとしての活動が求められていること等について学びました。

次回の市民後見人養成講座は1月19日(火)です。