嘉穂行政区長会へ

今日は、夢サイトかほで開催された嘉穂地区行政区長会で戸別募金のお願いをしました。
赤い羽根募金の目的や実施内容の説明を熱心に聞いていただきました。
また、貴重なお時間をいただき、出前講座と支えあいのまちづくりサポーター養成講座の案内もさせていただきました。回覧板で回しとくねとあたたかい声をかけてもらいました。いつもご協力ありがとうございます。

水俣フィールドワーク2日目

今日は、水俣フィールドワーク2日目。いろんな場所に行きました。
最初に行った水俣湾埋立地には、慰霊碑とたくさんのお地蔵さんが海に向かっていて、あたたかな表情の中にせつなさを感じました。
それから、熊本県環境センター、市立水俣病資料館へ。患者さんに寄り添ってこられた医師、原田正純さんのパネルもたくさんあり、本質は現場にしかないとの言葉に考えさせられました。
その後、語り部杉本肇さんの講話を聞きました。水俣という地名がついているために受けた偏見や水俣病と戦ったご両親のエピソードを伺いました。
心が揺さぶられるお話を、ぜひ嘉麻市でも聞きたいと思い、講演の依頼をしました。11月18日の支えあいのまちづくりサポーター養成講座にに来ていただくとこを了承していただきました。
それから、胎児性水俣病患者さんのために作られた乙女塚に行きました。胎児性患者が多発した昭和30年代、流産を繰り返した方が多かったそうです。ひっそりとたたずむ乙女塚に心がしめつけられました。
2日間にわたるフィールドワークで、今の仕事にひきつけながら、たくさんのことを感じることができました。
image

水俣でのフィールドワーク

今日は、10周年記念事業事前学習のフィールドワークを水俣で行いました。
初めに、水俣病原点の地である百間排水口を見学し、その後、水俣病歴史考証館に行きました。
image
考証館では、たくさんの資料を見せていただき、水俣病の歴史を振り返りました。また、職員の永野さんから、水俣病の患者であることをなかなか言えなかったことや、今、なお、声に出せない複雑な思いを抱えておられる方が多いことも伺いました。
image
次に、社会福祉法人さかえの杜「ほっとはうす」におじゃましました。ここは、水俣病の患者さんや障がいを持つ方が働き、集い、交流する場です。ちょうど宗像中学校の生徒さんが来られていて「水俣病から宝物を伝えるプログラム」で6名の方から話を伺いました。
水俣病の辛い経験だけではなく、今を生き生きと過ごしておられること、同じ病気で困っている方を思いやる気持ちも語られました。
人と人がつながることの大切さと支えあうことの尊さを教えていただいた貴重な時間となりました。

大雨情報

6日04:16、大雨と雷及び突風に関する全般気象情報(第2号)が発表されました。(気象庁予報部発表)
今後の警報や注意報、気象情報に留意してください。

西日本では6日夜のはじめ頃にかけて、東日本では太平洋側を中心に6日昼過ぎから7日昼前にかけて、雷を伴った激しい雨が降り、局地的に非常に激しい雨が降る見込みです。低い土地の浸水、河川の増水やはん濫、土砂災害に警戒し、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。

筑後市から視察に

今日は、筑後市社協と校区福祉会役員の方々が嘉麻市社協に視察に来られました。
本会が行っている空き家管理やひきこもり支援に関心があるとのことでしたので、相談や困りごとから、いろんな事業を市民の方と一緒に取り組んでいることを説明しました。
k270903
その後は、いろんな意見や質問があり、ひきこもり支援を地域でできないだろうかという熱い気持ちが伝わってきました。また、相談を受けることが基本であることを改めて感じたとの感想もありました。
筑後市校区福祉会には、数年前に講師で来ていただき、お世話になっていたことを思い出し、こうやってお話ができることに不思議な縁を感じました。
つたない話に熱心に耳を傾けていただき、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

強風にご注意を

6時25分現在、台風の影響で、ものすごく強い風が吹いています。
新山野団地付近では、カーブミラーが倒れています。
k2708252
また、稲築中学校グラウンド側の道路には、倒れている大きな木が道をふさいでいました。
k270825
みなさん、外出は極力お控えくださいね。

職員は出勤していますので、何かありましたら、連絡ください。0948-42-0751

全国社協職員の集い

今日は、福岡商工会議所で行われた全国社協職員の集い実行委員会にコミュニティワークセンター職員6名で参加してきました。
初めて福岡で開催される集いは、来年の2月27日、28日を予定しています。
社協の存在感を伝えるような内容で実行しようと、県内の社協職員約30名が参加して、白熱した意見交換がありました。
本会も筑豊地区にある社協さんと一緒に分科会を担当することになっています。
他市町村の社協さんから刺激をもらいながら、今の仕事を見つめなおす機会になればと思いました。