フォローアップ講座

今日は、市民後見人養成フォローアップ講座講義の5日目でした。
今は実習の期間なので、久しぶりの講義でした☆
本会事務局長の木山が、『権利擁護』について話をしました。
???????????????????????????????
社会福祉基礎構造改革の流れを復習し、その中で誕生した地域福祉権利擁護事業について、権利擁護とは単なるサービスの利用援助ではなく、代理し、権利を表明する、権利侵害から守ることだというポイントをおさえました。また、日常生活自立支援事業へ改正されたこと、その内容、成年後見制度との違い等も学習しました。
そして、制度の『狭間』の問題が必ず生まれるので、それに嘉麻市社協としてどう寄り添って支援をしているかという説明がありました。また、現在が虐待や悪質商法、詐欺など、複雑、多様化、深刻化する権利侵害があるという状況で、高齢者や障がいをもつ方の周りにうごめくものからどう守るかが大切であり、ニートやフリーターなどのワーキングプアといった新たな貧困問題、DVや虐待といった密室化した権利侵害があること、2025年には高齢化率が30%を超え、認知症高齢者が700万人になるといわれていること、保護施設や矯正施設等を退所する障がいをもつ方も地域移行支援の対象になること等々、、、これからますます権利擁護の必要性が高まり、住み慣れた地域で権利侵害されることなく暮らしていくためには市民のみなさんとともに権利擁護の確立をしていくことが大切であることを学びました。
来週はいよいよ最終日です。

夏休みスタート

台風の影響で、終業式が早まり、日中一時支援事業の子ども達も予定より早く金曜日から夏休みに入り、元気いっぱい遊んでいます。
明日からは高校生がボランティアに来られるので、一緒に遊べることを楽しみにしている子どももいます(^O^)
楽しい思い出が一つでも多くできる夏休みになればいいなと思っています♪

これから9月の始業式までは、朝から夕方まで事業所を開けていますので、仕事や用事の時に預けたいという方がいらっしゃればお気軽にご連絡ください。

かま障がい者地域生活支援センター ☎0948-42-0751

「賞金が当たった」という手紙にご注意を!

最近、嘉麻市内の方へ、「おめでとうございます!宝くじがあたりました。」という海外からの手紙が届いています。
この手紙には、返信用封筒や振込用紙がついていて、「賞金を受け取るために現金3000円(5000円もありました)が必要です。封筒にいれて送ってください。」と書かれています。
買ってもいない宝くじをかなり昔に買ったのかもと思わせるような内容が書かれていますので、うっかり現金を送ってしまいそうになるそうです。
この手紙の相手に、現金を送っても、それから何も連絡はなく、当選金をもらうことができないもので、詐欺の手口です。
消費生活センターによると、この手紙に返事を送ってしまうと、そこから個人情報を流され、また新たな別の手紙が届くこともあるそうです。内容がわからない手紙やなんで自分のところにきたのかなと思う手紙、英語がいっぱい書いてある手紙があったら、まずは、社協にお電話ください。
各地区のコミュニティソーシャルワーカーがご自宅におじゃまして、お話を伺い、手紙を一緒に確認します。
お気軽にご連絡くださいね。
連絡先
嘉麻市社会福祉協議会 コミュニティ・ワークセンター 0948-42-0751  

今月の1冊

社協だよりえがおNo.113の今月の一冊では、この本をご紹介しています。

『「新しい家族」のつくりかた』
著者/芹沢 俊介
出版社/晶分社
image5
著者の芹沢俊介さんは、冒頭で、自己肯定感を持てない子どもが増えていると指摘しています。
なぜ、自分のことを肯定的にとらえることができないのか。著者は、周囲の大人が望むような「いい子」でないと見捨てられるかもしれない、仮面を外した時に自分がなくなってしまうのではないかという不安を抱えながら、押し殺して、「いい子」を生きようとしているのではないかというのです。
自分を肯定することができるためには、「いま、ここに、安心して、安全に、安定的に、自分として、ある」という存在自体を大人が受け止めて、保証することが必要であり、その子どもの受け止め手を「母」と呼んでいます。
この「母」は「母親」のことではなく、性別に関係なく、子どものあるがままを受け止める人のことを指しています。
そして、家族における受け止め行為こそが育児であって、「母」の不在が現代の家族問題の根本にあると指摘すると共に、こうした意味の「母」をどう作るかがこれからの家族のテーマであると述べています。
家族とは何か、自分は家族の中で「母」になることができているのかといったことを省みるとともに、社会の中での「母」のような環境や存在の必要性について、考えるきっかけを与えてくれた一冊です。

夏祭り

台風11号が過ぎ去り、今日は梅雨が明けたのではないかと思ってしまうような夏らしい天気でした。
今日は鴨生町で土曜夜市が開催されました。福祉部の皆さんも冷やしぜんざいやフランクフルトなどを販売されていました。
2015071901t
また上山田地区では今日から月曜日までの3日間、射手引神社祇園祭が行われています。2015071902t

どちらとも夏休みに入ったばかりの子どもたちもたくさん遊びに来ていて、とてもにぎわっていましたよ。

台風11号の被害

台風11号の被害により、徳島県や和歌山県をはじめ、近畿・中国地方で被害が生じています。
特に徳島県では阿南市や那賀町、東みよし町などで浸水の被害が出ており、被害にあった市町の社協職員が、各世帯を訪問するとともに、地域の関係機関と連携を図りつつ細やかな生活支援に取り組まれています。しかし、7月17日の時点においては、災害ボランティアセンターの立ち上げ、ボランティアの受け入れ調整などは行われていません。
また、和歌山県では新宮市や広川町、印南町で一部損壊、床上・床下浸水などの被害が出ており、被害のあった市町の社協では、職員が地域の見回りや訪問を実施したり、道路冠水により孤立状況にある地域には電話等により、住民の安否確認や被害状況、ニーズの把握を行われています。特に新宮市の熊野川の氾濫による浸水被害が報道されていますが、同市社協では災害ボランティアセンターの開設は予定されておらず、通常の活動で対応する予定とのことです。また和歌山県内すべての市町村社協において災害ボランティアセンターの開設は予定されていません。
今後も情報を確認しだい、ブログ及びフェイスブックで発信していきたいと思います。

施設実習5日目

今日は、市民後見人養成フォローアップ講座の施設実習5日目で、自立支援センターうすいの最終日でした。
3名の受講者のみなさんは、まずセンターで説明を受け、今日はグループホームの近くの作業所に歩いて行き、作業活動に参加させていただきました。箱折り等の作業を行いながら、利用者の方とコミュニケーションをとり、「とても勉強になった」と言われていました。新しくできているアパートも見学させていただき、自立して地域で生活することについてみなさん関心をもたれているようでした。
お忙しい中、3回も実習を受け入れてくださった自立支援センターうすいのみなさん、ありがとうございました。
実習も残すところあと2回です。

稲築・碓井地域福祉推進委員会

今日は、午前10時30分から稲築住民センターで稲築地域福祉推進委員会を、午後1時30分から碓井地区公民館で碓井地域福祉推進委員会を開催しました。
はじめに嘉麻市社会福祉協議会が平成27年度から組織体制を変更し、6つのセンターができたこと、そのセンターのそれぞれの役割と事業内容について説明しました。
また、介護保険制度の改正に伴う新たな地域を支える取り組みについて、委員の皆さんから意見をいただきました。まず地域の中で、福祉課題を考える機会を作ることが必要であること、そのためにはまずサロンや地域の会合等に伺って話をする機会を設けてもらうことなどの話が出ました。その中では、社協の寄せられている相談や実際に行っている解決に向けた取り組みなどを示してもらうことで、市民の皆さんもイメージがしやすいのではないかという意見もいただきました。
今回の2つの地域福祉推進委員会を通じて、コミュニティソーシャルワーカーとして、地域にどんどん入って行って、その地域のことを知ること、社協の活動などをお伝えすることから始めていきたいと強く感じました。

生活困窮者自立支援制度人材養成研修3日目

最終日は、相談受付から終結後のフォローまでの支援過程がもつ意味や帳票類の位置づけと意義、就労支援の考え方など、支援の基本的な部分について学びました。
image
3日間の講義の中で質疑応答の時間はなく、受講者からはたくさんの質問が寄せられています。
全国の主任相談員たちが抱えている悩みには共通点も多くありましたが、その地域ならではの課題や取り組みも教えていただきました。
今後は、研修で得たことヒントにプラン作成や調整会議、資源づくりに取り組んでいきたいです。

山田地区地域福祉推進委員会

今日は、山田ふれあいハウスで第23回山田地区地域福祉推進委員会を開催しました。
g2707163
今年度初めての会議となりますので、最初に、4月から組織体制が変わり、6つのセンターができ、いろいろな相談が寄せられていることを説明しました。それぞれのセンターでの事業について、質問があり、どんなことをしているのかについても話をしました。
次に、介護保険制度が改正されることで、新しく地域を支える取り組みが必要になってくることについて意見交換をしました。
委員の方から、「制度が改正されることは知っていても、中身は難しくてよくわかっていない方が多い」という意見がありましたので、行政区単位での集まりに本会職員が伺い、意見交換ができるように調整していくことにしました。
貴重な意見をたくさんいただいた会議になりました。