イベント情報

平成30年度 第22回 福岡県立嘉穂特別支援学校では、制作や展示等の体験活動を通して、子どもたちのもてる力を発揮し、興味や意欲をもってよりよく生きる力を養うことを目的に、アート展を開催されています。
また、学習活動の成果を地域に発表することによって、学校の教育理念や児童生徒に対する理解・啓発を図っておられます。
ぜひ、ご覧ください。
日時:11月21日(水)~11月28日(水) 午前9:00~午後9:00
場所:イオン株式会社 穂波店 1階ふれあい広場(飯塚市枝国長浦666番地48 TEL0948-26-1717)
出品作品:小学校1年生~中学校3年生までの児童生徒の作品
貼り絵、砂絵、水彩画、粘土細工、版画、押し花、ステンドグラス、スクラッチ、フロッタージュ、制作うちわ、リース、スタンドライト、キャンドルポットなど
お問い合わせ:福岡県立嘉穂特別支援学校(担当:和田)
TEL:0948-42-1511 FAX:0948-42-4508

移動販売

アセスメント調査を行った行政区の中に、買い物に困っているので、移動販売ができるようになったら、ぜひ声をかけてほしいと希望された行政区がありました。
協議体のメンバーやローソンの方と一緒に、実施に向けて、どのように話を進めていったらいいのかを考えています。
山田校区の中で、買い物に困っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ本会にお声かけ下さい。

ふるさとへの手紙

本会が毎月発行している広報紙『えがお』に、ふるさとへの手紙というコーナーがあるのをご存知でしょうか?このコーナーは、嘉麻市社会福祉協議会が誕生し、『えがお』の発行を始めてからずっと続いているコーナーです。現在は、市外で生活している嘉麻市出身の方でふるさとへの想いを綴っていただける方を募集しています。このコーナーをきっかけに、旧友との交流を再開した方々もいらっしゃいます。興味や関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。
嘉麻市社会福祉協議会(0948-42-0751)

嘉麻ふれあいまつり2018

11月10日(土)、11日(日)の2日間に渡り、嘉麻ふれあいまつり2018が開催されました。本会職員も実行委員として参加し、駐車場への誘導やステージのセッティング、会場のゴミ拾いなどを手伝いました。
今年はかまの縁日と題して初日は20時まで開催され、夕方ごろから店舗に飾ってあった提灯に明かりを灯し、バンドによる生演奏の中、幻想的な雰囲気に包まれました。


園児のステージや抽選会、マジックショー、馬古屏音頭・嘉麻市音頭などいろいろなイベントとたくさんの出店に会場に来られた方々は大いにまつりを楽しみました。

第5回生活困窮者自立支援全国研究交流大会

11月10日からの2日間、熊本県で開催された第5回生活困窮者自立支援全国研究交流大会に、職員2名で参加しました。

1日目は、1000人以上が一堂に会し、公演会やパネラーによる実践報告が行われました。
生活困窮者自立支援法に基本理念と定義が明確化され、地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制の中心的な役割が求められています。支援者のスキル不足で相談を断ることなく、他職種や地域とつながることで出口を広げていく努力をすることが大切だと感じました。

2日目は9つ分科会に分かれて、テーマごとに学びました。
熊本県では全市町村で自立相談支援窓口が設置され、任意事業の実施率も100%です。熊本地震発生後は事業を拡充して被災による生活困窮者への支援を進められています。
災害時でも実践できる平常時の取り組みについて、考えていきたいと思います。

嘉麻い隊うすい⑦

11月9日(金)、飯田公民館にて平成30年度第7回協議体「嘉麻い隊うすい」を開催し、10名が参加しました。

全体会の振り返りをした後に、参加した方のもとに日頃から寄せられる相談の中で、制度や既存のサービスで解決できなかった困りごとやご近所さんで解決できた困りごとを教えてもらいました。
豪雨であふれた側溝の掃除に困っていたらご近所さんが手伝ってくれたことや草取りに困っている方がおられ、ある施設の方が間を取り持ち、有償で手伝ってくれる方を探してくれたこと、電球の取り換えに困っていたら行政区長さんが手伝ってくれたこと、また7月の災害時には、民間の企業が避難所として会社を解放してくれたことなどが分かりました。
また、「介護や福祉サービスの窓口はたくさんあり、利用したいときは相談しやすいが、生活の困りごとを相談してもいいのだろうかと不安になる」との声がありました。碓井校区で協議体を進めていく中で、困っている方や手伝ってくれる人はたくさんいらっしゃるのに、なかなか仕組みに繋がりませんでしたが、施設や企業の方に協議体のサポーターとして協力してもらえないか相談してみようということになりました。まずは、碓井校区にある福祉施設や企業に呼びかけ、意見交換をしてみたいと思います。

次回は12月14日(金)嘉昭公民館にて13時30分から開催します。ぜひご参加ください。

大力天満宮

大力行政区の区長さんから大力天満宮の清掃をされると聞き、おじゃましました。
杉や銀杏の大木を業者に頼んで、11月2日から1週間かけて伐採されているそうです。この日は区長さんを始め組長さんや地域の方々約15名が集まられていました。男性は木を切って運び、女性は木を燃やすなど役割分担しながら作業されていました。参加している方から「この辺は農家も多くチェーンソーなどの機械も使えて、みんな手際が良いよ」と教えてもらいました。
大力天満宮は、菅原道真公を祀られており、47軒のみなさんが毎日交代でお穀様(ごはん)をあげに行かれるそうです。また、2月祭り・7月祭り・9月祭りがあり、神官を呼び、みなさんでお弁当を食べる行事があるよと教えてもらいました。また、昔はお祭りで食べる精進料理があり、その料理を以前のように作りたいと話されていました。
地域の守り神を大切にし、地域のみなさんで協力して守っている様子が伝わり、地域の繋がりの強さを感じました。

在宅介護者の集いこころ 定例会11月

 11月8日(木)、山田ふれあいハウスにて在宅介護者の集い「こころ」を開催し、5名が参加しました。
 先月開催した協議体全体会の内容をみなさんにお伝えしました。デマインド型(予約制)のバスができたら嬉しい事やボランティアの協力を得てできるお手伝いサービスは担い手がなかなか見つからないのではないかなど様々な意見がありました。
 また、嘉麻市にある居宅介護支援事業所、グループホームについて説明しました。高齢者施設の種類が増え、選択肢が増えています。利用する側も正しい知識を持たなければないことをみなさんと共有しました。

 次回の定例会は、12月13日(木)13:00から稲築住民センターで行います。ぜひご参加ください。

地頭鶏

先日お伺いしたお宅の庭で、珍しい鶏が散歩していました。宮崎県の地頭鶏(じとっこ)という鶏だそうです。
顔まわりの茶色が、羽先に向かうにつれて深い藍色に変わっています。思わずそっと後ろから追いかけて、写真を撮らせてもらいました。

出前講座(神幸サロン)

11月6日、神幸サロンで出前講座を行い、エンディングノートや遺言書、相続についてみなさんと考えました。
参加した方は、ご主人や子どもさんのことを思いながら、「自分の願いを書き綴ってみるのもいいね」と話されました。

神幸集会所の前には小さな倉庫があり、そこには小型の半鐘が下がっていました。みなさんにお尋ねすると、集会所があった場所には昔消防署があり、火の見櫓には大きな半鐘が下がっていました。山田の商店街が火事になった時には鐘が鳴り響き、みなさんが避難されたそうです。

出前講座でお伺いしましたが、昔の様子を教えてもらい、お土産を頂いたような気持ちになりました。