11月25日(日)、下臼井西行政区で自主防災会研修会が初めて行われ、38名が参加しました。
嘉麻市防災対策課から、避難情報の収集手段や市から発令される避難情報のレベルについて話を聞きました。
また、下臼井西行政区の土砂災害警戒区域と浸水想定地域を地図で確認したのち、心肺蘇生やAEDの使用や水消火器訓練を体験しました。
参加した方々は、初めての心臓マッサージや気道確保に悪戦苦闘しながら、いざという時に備えて動作を一つひとつ確認しました。
「思ったより力がいるっちゃね」「いつ誰が倒れても安心やね」と、冗談をまじえながらも、「AEDはどこに置いてるの?」と真剣な質問も飛び交いました。
嘉麻市認知症家族の集い こころ音の会11月
11月24日(土)、山田ふれあいハウスにて認知症家族の集い「こころ音(ね)の会」を開催し、3名が参加しました。
本日は認知症保険やユマニチュードについて勉強しました。ユマニチュードは認知症の方に対するケア技術で言葉や身振り、目線などを用いた包括的なコミュニケーションを軸としています。介護を行うときに正面から相手を見つめながら平等な関係であることを伝えること、話すときはゆっくりと穏やかに話しながら相手の返事を待つ。触れるときには傷つけないように優しく包み込むような動作で行うことなどを動画で見ながら学びました。参加者から、「参考になりました。取り入れてみます。」と、今後の介護に向けて少し前向きになられました。
嘉麻市認知症家族の集い「こころ音の会」は認知症の方を介護しているご家族が集まり、今か抱えている悩みや不安を話して、解決に向けてお互い考えていく場です。事前申し込みは必要ありません。お菓子やお茶を飲みながら、お話ししてみませんか。
次回の日時は以下の通りです。
日時:12月22日(土)13:30~15:00
場所:山田ふれあいハウス
共に生きる
先日お伺いした家にヤギがいて、思わず写真を撮りました。話しを伺うと4~5年前から飼っているそうです。ヤギ専用の小屋も作っており、今では兄弟みたいに近い存在となっています。「庭の草を食べてもらい、働いてもらっているよ。これからも長く一緒にいたいから大切に育てていくよ」と話している最中にも元気に「メェ~」と鳴いていました。仲よさそうに暮らしている様子をみて心がとても和みました。
カレーの日
11月20日(火)、ふるさと公民館にてカレー日が開催されていると聞き、お邪魔しました。カレーの販売や食事を通じて地域交流や活性化を目的としており、今回で6回目を迎えました。
一般市民の方以外にも福祉施設の方や嘉麻市の職員が来られ、毎回約100名を超える訪問があるそうです。みなさん美味しそうにカレーを食べながら「ここに来るとたくさんの人としゃべれるから楽しいよ」「カレーがおいしくて、外に出る理由が一つ増えた」などと、話してくれました。
食事をした後もコーヒーを飲みながら会話は続いていき、地域に新たな交流の場ができていることを知れて、嬉しい気持ちになりました。
あっとふるやまだ⑧
11月20日(火)、あっとふるやまだを開催し、11名が参加しました。
全体会の振り返りを行った後、移動販売の実施に向けた進捗状況を報告しました。アセスメントをする中で、心配していた行政区でも買い物に困っていないところもあり、まずは、移動販売を実施したいと言われた行政区から進めていくことにしました。進め方についても、行政区によってはアンケート調査をしたいと言われるところもあるため、みなさんでアンケートで聞きたいことを出し合いました。
今後は、メンバーさんが地域アセスメントにも、協力してくれることになりました。
鳥栖市社会福祉協議会が視察に来られました
11月20日(火)、鳥栖市社会福祉協議会から16名が体制整備事業の視察に来られました。
福岡県生活支援コーディネーター養成研修でも講師を務める本会の木山事務局長から、この事業は、ただサービスを作るのではなく、地域づくりをすることが大切である。高齢化をマイナスに捉えるのではなく、幸齢化と言える地域を作っていくため、自助・互助・共助・公助に加えて(互)近助という地域のつながりが必要であると説明しました。
また、鳥栖市と嘉麻市の昼間人口比率を比較し、災害を想定した地域作りや地域の集まりでは、その地域の良いところに着目した明るい話し合いを行なっていることを伝えました。
嘉穂ますます会⑦
11月19日(月)、夢サイトかほで、第7回嘉穂ますます会を開催し、13名が参加しました。前回の振り返りをした後、初めて参加された方がおられたので、協議体の説明をしました。また、全体会での「交通体系の見直し」「NPOつえ絆くらぶ」の話をしました。参加者からは「実際に活動している人の話を聞いてわかりやすかった」との声が聞かれました。
次に、今後の嘉穂ますます会で話し合いたいことについて話をしました。地域で相談できる人や場所について尋ねると、「嘉穂校区は一定期間で区長や民生委員が交代するので、区長と民生委員が相談しながら対応することもあるよ」と教えてもらいました。区長や民生委員の経験をした方々が多いことは地域の人たちにとって心強いのではないかという意見が出ました。
次回は12月17日(月)、13時30分から千手いこいの家で開催します。どなたでも参加できます。ぜひ、お越し下さい。
出前講座
11月18日(日)、平山公民館にて開催された敬老会におじゃまして出前講座を行い、21名が参加されました。
成年後見制度やエンディングノート等について資料や紙芝居をもとに説明しました。みなさん熱心に聞かれ、なかにはメモをとりながらご自身の今後について考えておられました。
本会ではサロンや地域の集まり等で出前講座を行っています。いつでもお声かけ下さい。
なつきちゃんひがし⑦
11月15日(木)、鴨生町公民館で第8回協議体「なつきちゃんひがし」を開催し、16名の参加がありました。
10月に行った全体会の振り返りを行った後に、今後の協議体で話し合うことを協議しました。
鴨生町行政区では、ラジオ体操をはじめとした地域活動が盛んなため、その活動の際に一緒に見守り活動を行うのはどうかと提案したところ、「地域活動の一環で見守り活動を行うのは良いことではないか」などの肯定的な意見があった一方で、「もし訪問するなら異性じゃないほうがいい」「こちらが好意的にしても、しなくていいと言われるのではないか」などといった意見が出ました。
行政区長さんや組長さん、活動している団体でもみなさんの意見を聞いていただくことになりました。
次回は12月20日(木)、10時より銭代坊公民館で開催します。ぜひご参加ください。
なつきちゃんにし⑦
11月15日(木)、稲築保健センターにて第8回協議体「なつきちゃんにし」を開催し、8名が参加しました。
全体会の振り返りをした後、今後協議体で取り組みたいことをみんなで話し合いました。
9月の協議体で出された声かけマップや見守りの仕組みづくりの話題に触れると、山野第一行政区には、孤独死を防ぐことを目的として始めた「声かけ訪問活動」の仕組みがあるよと教えてもらいました。協議体に参加していたAさんは最低でも月に1回の頻度で、一人暮らしのBさんとCさんの所に訪問しているそうです。
また、稲穂園さんは地域での相談窓口になっていることが分かりました。看板やチラシで周知をしているそうですが、訪問時に相談を受けることはまだ少ないそうです。
漆生東行政区をモデル地区とした仕組みづくりについては、まず地域の集まりの場に出かけたり訪問して、みなさんと顔見知りになり、地域課題を整理していくことになりました。
次回は12月20日(木)、13時30分から漆生本村公民館にて開催します。ぜひご参加ください。