終活研修会(2日目) 「認知症や病気になったらどうしたい?」

令和6年9月12日(木)、夢サイトかほにて、令和6年度 自分らしく生きるための終活研修会の2日目を開催し、16名が参加しました。

今回は『認知症や病気になったらどうしたい?~延命治療や介護、葬儀、納骨のこと』をテーマに、飯塚公証役場の公証人 吉田光宏先生にお話をしていただきました。

冒頭、「教育を受け自立するまでを第一の人生、自立して働いているときを第二に人生、仕事を辞めた後の人生を第三の人生」ととらえ、今回は第三の人生、いわゆる老後に関する公正証書について、詳しく紹介がありました。

まず1つ目は、もし認知症などで判断能力が衰えた場合に備え、財産の管理などをお願いする人をあらかじめ自分で選んでおく任意後見契約を記した公正証書。

2つ目は、自らの最後をどう迎えるかについて意思を表明するための尊厳死宣言公正証書。延命治療をしないでほしい、苦痛は取り除いてほしいなどの希望を記すものです。

そして3つ目は、遺産を巡って家族間で争いにならないように、遺される家族に向けて最後の意思を伝える遺言公正証書。

最後、4つ目は、葬儀や埋葬、医療費の支払い、役所などへの届出、親族や知人などに対する連絡などを誰かに依頼するための契約を記した死後事務委任契約公正証書。

この4つの公正証書について、途中ドラマ仕立ての映像を交えながら説明があり、参加者からは「自分の置かれている状況を想像しながら話を聞くことができた」「いつ病気などになるか分からないので元気なうちに公正証書を作成したいと思う」との感想が聞かれ、みなさん熱心に耳を傾けられていました。

次回は令和6年9月24日(火)10:00から、稲築保健センターにて、加藤丈雄司法書士事務所から司法書士の加藤丈雄さんをお招きし、『財産をどうしたい?~家、土地、お金のこと~』をテーマにお話していただきます。

申込み、お問い合わせは下記の通りです。ぜひ、ご参加ください。

                       記

《申込・問い合わせ先》

社会福祉法人嘉麻市社会福祉協議会 かま終活サポートセンター

℡ 0948-43-3511

『みんなで一緒に乗ってみた~市バス乗車体験~』

令和5年10月に口春行政区で開催した協議体の中で「市バスがどこを走っているのか分からない」「デマンドバスの利用方法が分からない」といった声がありました。そこで令和6年4月と5月に協議体を開催し、参加したみなさんと、日頃利用するスーパーや病院などへの行き方や時刻などをまとめたバス新聞を作成しました。その中で、市バスに乗ったことがない方から「みんなで一緒に乗ってみよう」との声が上がり、6月3日試乗しました。

当日は参加者それぞれが最寄りのバス停から市バスや西鉄バスに乗り市役所に集合し、デマンドバスの登録や嘉麻市高齢者交通支援事業の申請手続きを行いました。また証明書が発行されるのを待っている間に高齢者介護課や交通政策課の職員の方から市バスやデマンドバスの利用方法について話を聞き、帰りは事前に予約していたデマンドバスに一緒に乗りました。参加したAさんは「今まで使い方が分からず利用できなかったですが、乗ってみると難しくなかったので、これからはバスを利用したいです」と話されました。

あっとふるやまだ③

 1026()に白馬ホールで協議体を開催し、10名が参加しました。前回から取り組んでいる筑紫行政区のバス新聞作成を中心に話を進め、どんな情報を載せたらいいのかなどみんなで意見を出し合いました。
 また、地域活動の現状についても話を聞くことができ、コロナウイルスの感染状況が落ち着いていることからサロンなどの活動を再開している行政区もあるとのことでした。お弁当を配ったり、出前講座をオンラインで実施したりと、それぞれの地域で工夫が施されていました。

生活支援コーディネーター初任者研修

 721日にオンラインで開催された福岡県生活支援コーディネーター初任者研修に参加しました。研修会では県内の状況や生活支援コーディネーターの働きについてなどの講義がありました。
 研修を通して感じたことは2つあります。1つ目は、生活支援コーディネーターとしての視点を持って相談を受けることです。日々、色んな悩みを抱えた人と出会います。それを総合相談を受ける社協職員として話を聞くだけではなく、生活支援コーディネーターとして、資源開発や地域で取り組めることはないかということも考えながら、聞くことが大切だと感じました。そのためには、個人の悩みはその人だけの課題ではなく、地域や社会全体の課題かもしれないという考えを持つことが必要だと思います。
 2つ目は、地域づくりを楽しむということです。ある講師の方から「コーディネーター自身が楽しめることが大切」という話がありました。今まで、私は「より良い地域をつくること」に重点を置いていました。しかし、この言葉を聞いて、地域づくりを楽しむことが自然と良い地域になることに繋がるのだと思うようになりました。
 私はソーシャルワーカーの専門性の1つに可能性を引き出す、生み出すということがあると思います。地域の可能性を信じて、住民のみなさんと地域づくりを楽しみたいです。

6月20日は父の日でした。私は2日遅れで、プレゼントを渡しました。皆さんはお父さんに感謝を伝えましたか?普段はなかなか恥ずかしくて、感謝の気持ちを言えないという人もいるのではないでしょうか。こういったイベントをきっかけにしてみるといいかもしれません。
 そして、全国のお父さん、毎日お疲れ様です。コロナが収束せず、油断できない状況が続きますが、健康第一で過ごしてください。

コロナ禍に入り、手洗いをする機会が以前と比べ、増えたと思います。手洗いのしすぎで手が荒れてしまったという人もいるのではないでしょうか。最近は無添加やオーガニックなど、手洗いのときの負担を最小限にするものがあります。私も自分に合う石鹸を探しています。
 手荒れは感染のリスクを高めてしまう可能性もあるそうです。低刺激なものを選び、ウイルス対策していきましょう。

長期化するコロナ禍での変化

昨年に引き続き、今年もコロナ禍でのゴールデンウィークとなりましたね。外出を控え、主に自宅で過ごした方も多くおられるのではないでしょうか。私事ではありますが、ここ1年間、友人とコミュニケーションは、メッセージやテレビ電話など、携帯電話の機能を活用したものが主となりました。昨年はどのような会話をしていたのか振り返ると、先が見えない不安を共有するネガティブな会話ばかりでした。しかし、今年は新しい趣味やどのようなコロナ対策を行っているかなど、前向きな話題も増えていることに気付き、少しは気持ちが変化してきたのかなと感じました。我慢を要する日々は続きそうですが、少しでも明るい気持ちで過ごせるといいなと思います。

なりたい職業

仕事帰りにラジオを聴いていると、最近の小中高生がなりたい職業について取り上げられていました。
第一位は「会社員」。正直意外に感じたのですが、コロナの影響でリモートワークが浸透し、自宅で仕事をする家族をみて身近に感じたのでは、と解説がされていました。会社員といえば、スーツを着て会社で働くという従来のイメージとはギャップがあるようですが、勤務形態の自由度が広がったことで、徐々に固定概念が変化してきていると考えると面白さを感じます。
次々に新しいものが登場している昨今、現代の子ども達が大人になる頃には、社会がどんな進化を遂げているのか、今から気になります。

梅の木

訪問途中の道路脇に6本並んだ梅の木があります。裏通りになるため、日照時間が限られているようで、朝日があたる道路側にだけ花が咲き始めていました。品種はわかりませんが、濃いピンクの花びらが可愛くて思わず写真を撮りました。
最近は寒暖差が大きく、体調管理が難しいと感じています。花粉症なのか風邪なのかわからない鼻風邪の症状も出ています。みなさんもお体に気をつけてお過ごしください。